
2025.10.04
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市南区の住宅にて実施しているサイディング外壁塗装工事の雨樋塗装の様子をお伝えしました。 今回は、これまで行ってきた雨漏り修理や外壁塗装などの完成後状況について、ご紹介したいと思います。 住宅にて行った雨漏り修理や…

今回、住宅のサイディング外壁にさまざまな経年劣化症状が生じている状況を改善するため、外壁塗装工事を行っています。
なお、外壁塗装工事は、これまでに、サイディング外壁のほか、軒天や破風板などへの塗装の様子をお伝えしてきました。
また、今回の外壁塗装工事は、これら以外にも、雨樋に対する塗装を行っているので、その様子をご紹介したいと思います。
軒樋と竪樋の施工前の状況です。
雨樋は、長年かけて紫外線や風雨、熱などの影響を受け続ける環境にあることから、全体が激しく色あせるなど、劣化が進んでいる状況が確認できます。
そもそも雨樋は、屋根に降った雨水を集めて規定の経路を通じて外部へ排出する設備です。
ところが、劣化により著しく機能が衰えると、屋根の雨水が直接地面に落ちたり、あるいは外壁を濡らしたりするようになります。
このような状況が繰り返されると、土砂の流出や外壁塗装の劣化促進、さらには雨漏り、床下の湿気の滞留など、さまざまトラブルにつながるリスクが高まるので、要注意です。
そのため、塗装などの定期的なメンテナンスを行いつつ、雨水をコントロールして建物を守る機能を保ち続けることが重要になります。
それでは、早速、雨樋への塗装を行っていきましょう。
雨樋塗装は、まず、劣化した塗膜や汚れなどを取り除くケレンから行います。
ケレンによる下地処理をしっかりと行っておくことで、塗料の付着性を高め、強い塗膜をつくることが可能となります。
雨樋塗装は、2回の重ね塗りで仕上げます。
ローラーやハケなどを使い、塗り残しが生じないよう、雨樋全体に丁寧に塗装を行っていきます。
1回目の上塗りが完了したら、適切な乾燥時間をおき、さらにもう1層上塗りを重ねます。
重ね塗りで十分な塗膜厚さを確保することで、完成後の適正な品質を確保することが可能となります。
雨樋塗装の完了です。
塗装完了後には、まるで新品のようなツヤが輝く美しい仕上がりを実現するとともに、さまざまな劣化要因から強く守る機能を備えることができました。
なお、次回のブログでは、これまで行ってきた雨漏り修理や外壁塗装など、一連の外壁メンテナンスの完成後状況について、ご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.