
2025.10.04
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市南区の住宅にて実施しているサイディング外壁塗装工事の雨樋塗装の様子をお伝えしました。 今回は、これまで行ってきた雨漏り修理や外壁塗装などの完成後状況について、ご紹介したいと思います。 住宅にて行った雨漏り修理や…

今回、住宅の外壁に生じていたダメージを解消し、これから長く美しい外観を保っていくため、外壁塗装工事を行っています。
その外壁塗装工事は、前回までにサイディング外壁に対する塗装のほか、軒天への塗装の様子などをお伝えしました。
この後は、破風板に対する塗装工程について、ご紹介したいと思います。
ちなみに、破風板とは、屋根の妻側側面に取り付けられている板材のことをいい、さまざまな機能を担う、非常に重要な部分です。
破風板が担う機能とは、例えば、強風や雨から建物を保護することが挙げられます。
破風板があることで、屋根の内部に風や雨が直接入り込むのを防ぎ、屋根の飛散や構造材の腐れ、雨漏りなどのトラブルを防止します。
また、その他にも、建物のデザイン性を高める装飾材として外観を整える効果を発揮することも可能です。
そのため、破風板についても、外壁と同様、定期的なメンテナンスを行いながら、機能性や美観を保っていくことが重要になります。
破風板の施工前状況です。
全体に色あせており、防水性はかなり衰えていると考えられます。
このような状況を放置すると、破風板そのものが吸水するようになり、ひび割れや破損などのダメージにつながる恐れがあるので、要注意です。
破風板塗装は、ケレンから行います。
サンドペーパーなどを使って破風板表面の古い塗膜や汚れを落とし、そして目荒らしを施しておくことで、塗料の付着性を向上させます。
この下地処理が適切に行われないと、新たな塗膜は下地に定着できません。
破風板塗装は、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りにて仕上げます。
下塗りを終え、十分に乾燥させた後、上塗り用塗料を用いて中塗りを行っていきます。
中塗りの後もしっかりと乾燥させ、さらに上塗りを重ねていきます。
3回塗りを適切な手順で行うことで、十分な塗膜の厚さを確保し、塗料が本来持っている性能を備えることができるようになります。
なお、次回のブログでは、雨樋への塗装工程について、その様子をご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.