2025.11.23
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の積水ハウスアパートにて実施している外壁塗装工事のシャッターボックスへの塗装の様子をお伝えいたしました。 今回は、庇やフラワーボックスなど、屋外で使用している鉄部への塗装工程について、その施工の様子をご紹介したい…
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の積水ハウスアパートにて実施している外壁塗装工事の屋外鉄部への塗装の様子をお伝えいたしました。
今回は、基礎巾木への塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、アパート建物の外壁において、経年にともなう劣化が目立ってきていたことから、塗装工事を行っています。
なお、アパート建物塗装工事は、これまでに、サイディング仕上げの外壁のほか、シャッターボックスやフラワーボックスといった鉄部などへの塗装の様子をお伝えしてきました。
また、今回は、基礎巾木に対しても塗装を行っているので、その様子をご紹介したいと思います。
ちなみに、基礎巾木とは、コンクリート基礎の立ち上がり部分を指していい、この部分を適切に塗装することで、基礎の劣化を抑えつつ、建物の耐久性や美観を向上させることが可能となります。
コンクリートは、さまざまな要因からひび割れが起こりやすく、その規模が大きくなると、深刻なダメージにつながることがあるので注意が必要です。
例えば、ひび割れから雨水や湿気が侵入して鉄筋まで到達すると、サビの発生により膨張し、内側から破壊が起こる爆裂現象などが挙げられます。
基礎は、建物を支える重要構造なので、定期的に塗装を行い、劣化から保護していくことが非常に重要であり、そうすることで建物の長寿命化にもつながります。
基礎巾木への塗装は、ひび割れ補修などの必要な下地処理を行った後、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りにて仕上げます。
なお、ひび割れの補修は、補修材を塗り込む方法やエポキシ樹脂を注入する方法など、その規模によって判断し、適切に行う必要があります。
基礎巾木への塗装が完了しました。
これで、アパート建物に対して行ってきた塗装工事は、すべての工程が終了となります。
次回のブログでは、これまで行ってきたアパート建物塗装工事の完成後状況について、工事前と比較しながらご紹介したいと思います。
ぜひ、引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.