
2025.10.04
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市南区の住宅にて実施しているサイディング外壁塗装工事の雨樋塗装の様子をお伝えしました。 今回は、これまで行ってきた雨漏り修理や外壁塗装などの完成後状況について、ご紹介したいと思います。 住宅にて行った雨漏り修理や…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市南区の住宅にて実施している雨漏り修理の既設木製造作ベランダの撤去の様子をお伝えいたしました。
今回は、雨漏りの影響でひどく傷んでいたサイディング外壁の解体の様子と下地の傷み具合について、ご紹介したいと思います。
今回、住宅の外壁に設置されていた木製の造作ベランダの周辺から雨漏りが生じていたことを受け、その修理を行っています。
雨漏りの修理は、既設の造作ベランダを撤去した後、サイディング外壁の一部を張り替えることにより行っていきます。
なお、今回行っている雨漏り修理は、前回、既設の造作ベランダを撤去したところまでが完了済です。
外壁に設置されていた造作ベランダは、塗膜が剥がれ落ちているばかりか、腰壁や床の一部に腐れが生じ、耐久性が衰えている状況にありました。
この状況を放置すると、安全性にも影響が及び、重大な事態につながる恐れがあるので、定期的にメンテナンスを行いながら、正常な機能を維持し続けていくことが重要になります。
造作ベランダを撤去した後は、雨漏りの影響を受けて激しく傷んだサイディング外壁の張り替えを行っていきましょう。
まずは、既存のサイディングを解体します。
サイディングは、下地の胴縁に釘で固定されているので、その釘を抜きながら取り外します。
サイディングを解体し、さらにベランダを支えていた梁についても胴縁の面に合わせて切断しています。
サイディングを取り外してみると、下地の胴縁は、雨漏りの影響を受けて傷んでいる様子が確認できます。
胴縁が雨漏りの影響を受けると、外壁の強度低下を招いたり、シロアリ被害を受けやすくなったりする恐れがあることは要注意です。
また、その他にも、柱や梁、断熱材なども、雨漏りの影響を受けているようです。
サイディング外壁の解体が完了したら、ブルーシートと防水テープを使って雨養生を施しています。
この後は、新規サイディングを張り、さらにその上へ吹き付け塗装を行っていく工程です。
なお、次回のブログでは、新規サイディング張りおよびリシン吹き付けについて、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.