
2025.08.27
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施している外壁塗装工事の鼻隠しに対する塗装の様子をお伝えいたしました。 今回は、雨樋への塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 外壁塗装工事の雨樋塗装工程 以前、住宅建物の経…

今回、タイルとサイディングを組み合わせたツートン仕上げの住宅において、経年劣化がひどく進行している状況を受け、外壁塗装工事を行っています。
なお、外壁塗装工事は、タイル外壁には無色透明の塗料を用いたクリヤー塗装を、サイディング外壁には弊社オリジナルの無機塗料を用いた塗装を行っています。
そして、今回の外壁塗装工事は、これら外壁仕上げだけでなく、下屋根の雨押え板金や土台水切りなどの付帯部に対しても行っているので、それらの施工の様子をご紹介していきましょう。
鉄部塗装は、まず、下地処理が重要なポイントです。
サンドペーパーを用いたケレンにより、サビや劣化で傷んだ塗膜、その他不純物などを削り取っていきます。
また、表面に細かいキズを付ける目荒らしを行っておくことで、塗料の付着性を向上させることが可能となります。
下地処理の後には、サビ止め塗料を用いた下塗りを行います。
鉄部は、劣化が著しく進行すると、サビが発生し、場合によっては穴があいて雨漏りの原因となることも珍しくありません。
そのため、メンテナンスの際には、サビを防ぐための対策を徹底的に施しておく必要があります。
下塗りが完了したら、しっかりと乾燥させた後、鉄部用塗料を用いた上塗りを行っていきます。
上塗りは、2回重ねて行い、適切な塗膜の厚さを確保することも重要になります。
上塗り1回目の乾燥を確認し、さらに2回目を重ねます。
雨押え板金や土台水切りなど、鉄部に対する塗装工程が完了しました。
この後は、ベランダ防水のやり替えを行っていく工程となります。
なお、ベランダ防水やり替え工程の様子は、次回のブログにて詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.