
2025.08.27
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施している外壁塗装工事の鼻隠しに対する塗装の様子をお伝えいたしました。 今回は、雨樋への塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 外壁塗装工事の雨樋塗装工程 以前、住宅建物の経…

今回、住宅建物の老朽化にともない、外壁塗装工事を行っています。
なお、住宅建物の外壁は、タイルとサイディングを組み合わせた仕上げとなっており、それぞれ異なる方法にて塗装を施しています。
タイル外壁には、無色透明の塗料を使ったクリヤー塗装を行いました。
サイディング外壁には、弊社オリジナル塗料「プレミアム無機コート~極~」を用いた無機塗装を行いました。
また、今回は、これら外壁以外にも、軒天に対する塗装を並行して行っています。
ちなみに、以前実施した現場調査では、軒天の広い範囲にカビが目立っている状況などを確認しています。
軒天は、とくに湿気がこもりやすいところなので、カビが生え、黒ずんで目立ってしまうことがよくあります。
今回は、防カビ剤を添加した塗料を使って軒天に対する塗装を行っているので、その様子をご紹介していきましょう。
軒天は、劣化した塗膜やカビなどを洗い落す高圧洗浄をあらかじめ行っています。
洗浄後は、しっかりと乾燥させ、塗装に入っていきます。
軒天塗装1回目の様子です。
軒天塗装は、2回の重ね塗りにて仕上げていくことが基本となります。
適切な重ね塗りを行い、必要な塗膜の厚さを確保することで、塗料が持つ性能を備えることができるようになります。
裏を返せば、塗膜の厚さが不足すると、塗装工事完成後にも、本来の性能を十分に発揮することは期待できないということです。
その結果、メンテナンスサイクルも短くなり、長期的なコストパフォーマンスも悪化するリスクが高まります。
軒天塗装2回目の様子です。
軒天塗装が完了した後には、これから長く、湿気に強く、カビの繁殖を抑える効果の高い塗膜を形成することができました。
なお、次回のブログでは、鼻隠しに対する塗装について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.