
2025.08.26
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施している外壁塗装工事の軒天に対する塗装の様子をお伝えいたしました。 今回は、鼻隠しへの塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 外壁塗装工事の鼻隠し塗装工程 今回、住宅外壁の…

以前、住宅建物の経年劣化の進行にともなって実施した家屋点検の結果を受け、外壁塗装工事を行っています。
なお、住宅の外壁は、タイルとサイディングを組み合わせた仕上げとなっており、タイル外壁にはクリヤー塗装を、サイディング外壁には無機塗装を行っています。
また、今回の外壁塗装工事は、これら以外にも、雨樋などの付帯部に対しても並行して行っています。
早速、雨樋への塗装の様子をご紹介していきましょう。
塗装前の軒樋の状況です。
全体に激しく色あせ、劣化が進行していることが一目でわかる状況にあります。
雨樋が著しく劣化すると、変形やひび割れなどが生じて適切な排水機能を損ねてしまうことがあります。
そうなると、規定のルート以外の場所から雨水が流れ出し、外壁や基礎を傷めたり、あるいは雨漏りを引き起こしたりする原因にもなるので、定期的なメンテナンスで防いでいくことが重要です。
雨樋塗装は、塗装工程前に、サンドペーパーなどを用いたケレンで下地処理を行います。
適切に下地処理を行っておくことで、塗料の付きをよくし、耐久性の高い塗膜をつくれるようになります。
雨樋塗装は、2回の重ね塗りで仕上げます。
重ね塗りで適切な塗膜厚さを確保することで、紫外線や雨、汚れなどから長期的に保護する機能を備えることが可能となります。
竪樋に対しても、軒樋と同様、ケレン処理、2回の重ね塗りで仕上げていきます。
雨樋への塗装工程が完了しました。
今回、雨樋などの付帯部には、外壁とは異なる濃いブラウン系の色を用いて塗装を行っています。
そのため、付帯部がアクセントとなり、メリハリが効いて引き締まった外観となって仕上がりました。
なお、次回のブログでは、基礎水切りや雨押え板金などの鉄部に対する塗装工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.