
2025.08.27
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市緑区の住宅にて実施している外壁塗装工事の鼻隠しに対する塗装の様子をお伝えいたしました。 今回は、雨樋への塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 外壁塗装工事の雨樋塗装工程 以前、住宅建物の経…

今回、住宅外壁の経年劣化が進行していたことを受け、塗装工事を行っています。
なお、外壁塗装工事は、これまで、タイル外壁に対するクリヤー塗装やサイディング外壁に対する無機塗装、そして軒天塗装などが完了しています。
また、外壁塗装工事は、これら以外の付帯部に対しても行っており、今回は、鼻隠しへの塗装工程について、ご紹介したいと思います。
鼻隠しの塗装前状況です。
そもそも鼻隠しとは、屋根軒先の水平部分に取り付けられた板材を指していいます。
鼻隠しのおもな役割といえば、雨樋を固定する下地となること、屋根の垂木や野地板などの構造材端部を雨風から保護することなどが挙げられます。
しかし、鼻隠しが著しく傷み、役割が果たせなくなると、雨樋の脱落や変形、屋根構造の耐久性低下、雨漏りなどが生じるリスクが高まるので注意が必要です。
そのため、定期的な塗り替えやその他必要なメンテナンスを行いながら、トラブルを回避していくことが重要になります。
ちなみに、屋根軒先の斜め部分に取り付けられている板材のことを破風板といい、こちらも鼻隠しと同様、定期的なメンテナンスが必須となります。
鼻隠しへの塗装は、まずケレンから行います。
サンドペーパーを使って表面の汚れや劣化した塗膜を削り取るとともに、塗料の付着性を高めるための目荒らしを行っていきます。
鼻隠しへの塗装は、3回塗りにて仕上げます。
最初に行う下塗りは、下地面と上塗り塗料との密着性を向上させる工程となります。
さらに、上塗り塗料で中塗りと上塗りを塗り重ね、仕上げていきます。
今回も、鼻隠しに対する適切な3回塗りにより、雨や紫外線、汚れなどの劣化要因から強く守る機能を確保するとともに、美しい外観を形成することができました。
なお、次回のブログでは、軒樋および竪樋への塗装工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.