
2025.05.18
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の和風住宅にて実施している外装木部塗装工事の浸透型木材保護塗料「キシラデコール」を用いた仕上げ塗装の様子をご紹介いたしました。 今回は、タイル階段への人工芝貼り付けや木戸の戸車交換調整などの雑工事について、その施…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の和風住宅にて実施したタイル階段への人工芝貼り付けや木戸の戸車交換調整など、その他雑工事の様子をご紹介いたしました。
今回は、これまで経年劣化に対応するため行ってきた外装木部塗装工事の完成後出来栄えについてご紹介したいと思います。
和風住宅の外装に使用している木部に対する塗装工事が完成しました。
これまで行ってきた外装木部塗装工事の完成後の出来栄えについて、現場調査のときの状況と比較してご紹介していきましょう。
現場調査の際、住宅の柱や破風、面格子、そして屋根付き門扉など、外部に使用されている多くの木材は、経年劣化が進行し、変色やシミ、カビなどが目立っている状況にありました。
そのため、適切な下地処理やアク抜きなどを行い、そのうえで塗装を施しています。
ちなみに、今回、木部塗装工事で使用した塗料は、浸透型木材保護塗料の「キシラデコール」です。
「キシラデコール」は、木部に浸透して内部から保護機能を発揮する浸透タイプの保護塗料であり、木目や質感を残した自然な仕上がりを実現できることが大きな特徴となっています。
木部塗装工事の完成後には、経年劣化により衰えていた保護機能を回復しつつ、和の風合いを感じられる美しい仕上がりとなりました。
以前は激しく色あせ、美観を損ねていた木製ドアも、適切な手順で塗装工事を行ったことで、とても上品で格調の高い外観を形成できました。
その他、タイル仕上げの外階段への人工芝設置なども行っています。
今回の外装木部塗装工事およびその他雑工事により、経年劣化で衰えていた外観と機能性を回復するとともに、建物の長寿命化と快適性の向上が期待できる仕上がりとなりました。
住宅の外装で使用する木部は、湿気を吸いこんだり吐き出したりする調湿性の働きで膨張収縮を繰り返すことから、劣化が早く進む傾向にあります。
また、木部が劣化すると、腐れが生じて耐久性を低下させ、時間の経過とともにボロボロになっていくので、計画的に塗り替えを行い、保護機能の維持を図ることが重要です。
街の屋根やさん名古屋南店では、住宅の木部塗装を始め、屋根や外壁への塗装、その他メンテナンスやリフォームに関するご相談やお見積りを無料で承っています。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.