
2025.05.14
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の和風住宅にて実施する外装木部塗装工事の足場設置と倒れていた縁石の修復の様子をご紹介いたしました。 今回は、木部塗装工事のアク抜き工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 木部塗装のアク抜き工程 今…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の和風住宅にて実施している外装木部塗装工事のアク抜き工程の様子をご紹介いたしました。
今回は、木部塗装工事で使用する塗料の種類とそれぞれのメリットやデメリットなどについて、徹底解説してみたいと思います。
今回、和風住宅の外装に使用している木部に対する塗装工事を行っています。
なお、現場調査の際には、外装木部の激しい色あせのほか、変色、シミ、カビなど、多くの著しい劣化状況を確認しています。
外部で使用する木材は、調湿性の働きで膨張収縮が繰り返し起こることから、その動きに対応しなくてはならない塗膜は劣化しやすい傾向にあります。
木部が劣化すると、腐れを引き起こし、著しく耐久性が低下するようになるので、木部専用塗料を用いて、こまめに塗り替えを行っていくことが重要になります。
ちなみに、今回の外装木部塗装工事で使用するのは、優れた防腐、防カビ、防虫効果を発揮する高機能木材保護塗料「キシラデコール」です。
なお、木部塗装で使用する専用塗料には、大きく以下の2種類があります。
・浸透型塗料
・造膜型塗料
浸透型塗料は、木材に浸透することで内部から木部の保護機能を発揮するタイプの塗料です。
メリット
・木目や質感など木が持つ風合いをそのまま残せる
・塗膜の剥がれや割れが起こりにくくメンテナンス性がよい
デメリット
・造膜型塗料よりも耐久性や防水性がやや劣る
・こまめな塗り替えが必要となる場合もある
造膜型塗料は、木材の表面を塗膜で覆うことで木部の保護機能を発揮するタイプの塗料です。
メリット
・浸透型塗料より耐久性や防水性に優れる
・メンテナンスサイクルを長く設定できる
デメリット
・木目や質感を損ねる
・塗膜が劣化すると剥がれや割れが起こりやすい
木部塗装は、雨水や湿気、虫、汚れなどの外的要因から木材を保護し、耐久性を高め、そして美観を向上させることが可能となります。
そして、木部塗装で使用する塗料には、浸透型と造膜型の大きく2つの種類があり、使用環境や好みの仕上がりなどを考慮しながら適切なタイプを選ぶことが重要になります。
なお、次回のブログでは、高機能木材保護塗料「キシラデコール」を用いた実際の施工の様子をご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.