
2025.07.14
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市瑞穂区の住宅にて実施したサイディング外壁へのクリヤー塗装の様子をお伝えいたしました。 今回は、外壁塗装といっしょに行った雨樋や鼻隠しに対する塗り替え工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 雨樋や…

今回、住宅の外壁仕上げであるタイル調サイディングに対し、外観デザインを活かしながら保護機能を確保するクリヤー塗料を用いた塗り替え工事を行っています。
そして、その塗り替え工事は、これまでに、外壁へのクリヤー塗装を終え、雨樋や鼻隠しへの塗装工程が完了しています。
この後は、庇板金や雨押え板金などへの塗装工程となります。
住宅建物の外部に使用する板金部材は、防水機能を発揮しながら外観のデザインを高める重要な役割を担っています。
外部に設置してある庇板金や雨押え板金などは、外壁や屋根まわりの中でも雨や風の影響を直接受けやすいところです。
また、これら板金部材が著しく劣化すると、サビが発生しやすくなり、美観を著しく損ねるばかりか、穴があいて雨漏りなどのトラブルにつながることも少なくありません。
住宅の雨漏りは、建物の寿命を縮める最大の原因でもあるので、これを防ぐためにも、しっかりと対策を講じておくことが重要です。
それでは、早速、庇板金や雨押え板金に対する塗り替えを行っていきましょう。
庇板金への塗装の様子です。
庇板金には、あらかじめ、高圧洗浄とケレンなどの下地処理の後、サビ止め塗料を用いた下塗りを行っています。
下塗りが乾燥したことを確認し、仕上げ用の塗料にて、さらに中塗りと上塗りを重ねて仕上げました。
続いては、下屋根と外壁との取り合い部に設置している雨押え板金への塗装の様子です。
雨押え板金も、庇板金と同様に、高圧洗浄や下地処理、そしてサビ止め塗料による下塗りの後、中塗りと上塗りを重ねて仕上げました。
庇板金や雨押え板金への塗装工程の完了です。
これら部位への塗り替えは、濃いブラウン系の色を用いたことで、アクセントが効いて、建物全体が引き締まった仕上がりとなりました。
なお、次回のブログでは、基礎水切りや換気フードなど、その他鉄部に対する塗り替え工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.