
2025.05.12
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の和風住宅にて、外装の木部にさまざまな劣化症状を確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。 今回は、現場調査の結果を受けて実施する塗装工事に関し、木部への塗装の重要性とポイントについて、解説してみたいと思います…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
今回は、日進市の和風住宅において、外装の柱や戸袋、面格子などの木部の劣化状況を確認した現場調査について、その内容をご紹介したいと思います。
今回、現場調査を行うのは、和風住宅の外装についてです。
住宅の経年劣化が進行してきたとのことで、その状況を確認するための点検とお見積りのご依頼をいただき、今回おじゃましています。
自然素材を取り入れた和風住宅は、多くの魅力があります。
例えば、庭や植栽など、周囲の風景と美しく調和し、四季折々の景色と一体感を楽しめるといった、伝統的な日本らしい趣を感じられることです。
また、木には温もりがあり、視覚的にもやさしい印象を与えるので、安らぎの空間づくりにも適しています。
しかし、外部で使用する木材は、雨や湿気の影響を受け、ひび割れや腐れが生じてしまう恐れがあるばかりか、シロアリの被害を受けやすくなることは十分な注意が必要です。
現場調査では、住宅の外部に使用されている木材の多くが劣化し、ひどく傷んでいる状況が確認できました。
外壁の柱や玄関ドア、その他木部は、全体に色あせが進み、湿気の影響を受けてシミやカビが発生するなど、ダメージを負っている様子が伺えます。
その他、破風板や面格子などの木部も、同様に劣化が進行しています。
そもそも木は、湿気を吸ったり吐き出したりする調湿性が備わっていることから、外部環境の影響を受けて膨張収縮を繰り返しています。
そのような動きにより塗膜もダメージを受けるので、動きの少ない部分に施されている塗装より、どうしても早く劣化してしまう傾向にあるのです。
また、木部は、雨や湿気の影響を受けると、腐れが生じて著しく強度が低下し、やがてボロボロになってしまうことも珍しくありません。
そのため、こまめな塗り替えを行いながら、保護機能を維持し続けることが重要になります。
今回の現場調査では、和風住宅の外部に使用されている木材に、著しい色あせやシミ、カビなど、さまざまな劣化が確認できました。
そのため、塗装を行い、木部を雨や湿気の影響から保護する機能の回復を図っていくことが決定しています。
なお、次回のブログでは、住宅の外部で使用する木材への塗装の重要性とポイントについて、解説したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.