
2025.05.15
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の和風住宅にて実施している外装木部塗装工事のアク抜き工程の様子をご紹介いたしました。 今回は、木部塗装工事で使用する塗料の種類とそれぞれのメリットやデメリットなどについて、徹底解説してみたいと思います。 木部塗装…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の和風住宅にて実施する外装塗装工事に関し、木部塗装の重要性とポイントについて解説いたしました。
今回は、外装への塗装工事にあたり行った足場の設置と倒れていた縁石の修復について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
和風住宅において、以前行った現場調査では、柱や破風板、面格子など、外装に多く使用されている木材が激しく劣化し、色あせやシミ、カビなどが見られる状況を確認しています。
住宅外装に使用する木材は、雨や湿気の影響を受けて膨張や収縮が起こるので、その表面塗装はどうしても早く劣化してしまう傾向にあります。
木部塗装が劣化すると、外観を損ねるばかりか、腐れを引き起こして著しく耐久性を低下させ、さらには建物寿命を縮めることにもつながりかねません。
そのため、塗り替えなどのメンテナンスをよりこまめに行いながら、雨や湿気の影響から、木部を守っていくことが重要になります。
今回も、住宅外装の木部への塗装を行い、美観と保護機能の回復を実現していきます。
まずは、足場の設置からです。
今回の塗装工事は、施工範囲が限定的なので、簡易的な足場となります。
足場の設置により、施工場所への移動が行えるようになり、工事の効率化と品質の確保を図れる体制が整いました。
また、建物まわりでは、縁石が倒れてしまっている箇所が複数見られます。
縁石が倒れると、見た目にも悪いだけでなく、そこから砂利が流れ出て足場を支える力が弱まったり、あるいは歩行時に転倒したりといったリスクが考えられます。
そのため、倒れていた縁石を正常に修復したうえで足場の設置を行っています。
足場の設置が完了した後は、いよいよ外装塗装の施工へと移行していきます。
なお、次回のブログでは、木部塗装のアク抜き工程について、その様子をご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.