
2025.05.17
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の和風住宅にて実施している外装木部塗装工事の浸透型木材保護塗料「キシラデコール」を用いた1回目の塗装工程の様子をご紹介いたしました。 今回は、1回目の塗装後に行った2回目の仕上げ塗装工程について、その施工の様子を…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の和風住宅にて実施している外装木部塗装工事の浸透型木材保護塗料「キシラデコール」を用いた仕上げ塗装の様子をご紹介いたしました。
今回は、タイル階段への人工芝貼り付けや木戸の戸車交換調整などの雑工事について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、和風住宅において、外装に使用している木部の劣化に対応するため、塗装工事を行っています。
なお、その外装木部塗装工事は、前回までに、適切な下地処理の後、2回の重ね塗りによる塗装工程が完了しています。
木部塗装の完了後には、衰えていた木部保護機能を回復するとともに、木目や質感を活かした美しい仕上がりを実現することができました。
また、今回は、木部塗装以外にも雑工事を行っているので、それらについてもご紹介していきましょう。
まずは、タイル仕上げの外階段に対し、滑り止め対策を行います。
タイル仕上げの外階段は、とてもおしゃれで高級感を演出するうえで効果的ですが、降雨時や冬の凍結時には、滑りやすくなる点では十分な注意が必要です。
とくに、高齢者や子どもがいる家庭においては、事故のリスクも高まってくるので、これを防ぐには何らかの対策が必要となります。
そのため、タイル階段の踏板にノンスリップ材と人工芝を設置しました。
施工完了後には、雨の日でも滑りにくくなって足元が安定し、また、グリーンの色味が加わったことで見た目にも優しい雰囲気となって仕上がりました。
その他、門扉引き戸は、戸車が劣化し、動きが悪くなっている状況にあったので、戸車の交換も行っています。
引き戸の戸車が傷むと、開閉がスムーズに行えなくなり、日常生活にストレスが生じるばかりか、鍵がかかりにくくなって防犯性が低下するケースもあります。
そのため、状況に応じてメンテナンスを行いながら、適切に機能する状態を保っていくことが重要です。
今回は、戸車を新しいものと交換し、正常に動作する状態を回復することができました。
なお、次回のブログでは、これまで和風住宅にて行ってきた、外装木部塗装工事の完成後出来栄えについて、ご紹介したいと思います。
ぜひ、引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.