
2025.05.18
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の和風住宅にて実施している外装木部塗装工事の浸透型木材保護塗料「キシラデコール」を用いた仕上げ塗装の様子をご紹介いたしました。 今回は、タイル階段への人工芝貼り付けや木戸の戸車交換調整などの雑工事について、その施…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の和風住宅にて実施している外装木部塗装工事に関し、木部塗装で使用する塗料の種類と特徴について解説いたしました。
今回は、浸透型木材保護塗料の「キシラデコール」を用いた1回目の塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅の外装に使用している木部の著しい経年劣化に対応するため、塗装工事を行っています。
以前行った現場調査では、外装の柱や破風、面格子などの木部に、激しい変色やシミ、カビなど、さまざまな劣化症状が目立っている状況を確認しています。
住宅の木部が劣化すると、保護機能の低下から雨水や湿気の影響を強く受け、腐れが生じて耐久性を著しく低下させるリスクが高まるので、十分な注意が必要です。
そのため、今回は、木部への塗装を行い、衰えた保護機能の回復を図っていきます。
なお、今回行っている木部塗装工事は、これまでに、適切な下地処理およびアク抜きにより、シミやカビなどの除去が完了しています。
この後は、木部専用塗料を用いた塗装工程となります。
ちなみに、今回用いたのは、浸透型の高機能木材保護塗料「キシラデコール」です。
「キシラデコール」は、高い耐候性を発揮するほか、防腐、防カビ、防虫効果にも優れる、人気の高い木材用の保護塗料になります。
「キシラデコール」を用いた施工は、下地処理を行った後、2回の重ね塗りにて仕上げていきます。
それでは、早速、「キシラデコール」による塗装を行っていきましょう。
戸袋や手すり、門扉周辺など、外部に用いている木部に対し、「キシラデコール」にて塗装を行っていきます。
今回使用している「キシラデコール」は、浸透型タイプの塗料なので、木目や質感を活かした塗装が行えることが大きな特徴となります。
1回目の塗装が完了した後は、適切な乾燥時間を設けた後、さらに2回目を重ねていきます。
なお、次回のブログでは、「キシラデコール」を用いた2回目の塗装工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.