
2025.02.17
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の店舗建物外壁塗装メンテナンスにおいて実施した、窓の木製ルーバー面格子の塗り替えの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた外壁や鉄部、木部など、外部塗装メンテナンスの完成後の仕上がりについてご紹介し…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の店舗建物外壁塗装メンテナンスにおいて実施した、庇や水切り、玄関ポーチ屋根などの鉄部塗装の様子をお伝えいたしました。
今回は、窓に設置している木製のルーバー面格子の塗り替えについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市の老朽化により雨漏りが発生した店舗建物の現場調査、外壁にさまざまな劣化症状
・日進市の店舗建物で塗装メンテナンス、外部階段や庇板金、ルーバー面格子などの劣化状況
・日進市で劣化した店舗建物の外壁への塗装メンテナンス、足場設置と高圧洗浄の様子
・日進市で経年劣化で切れていた外壁目地のコーキング打ち替え補修の様子
・日進市の店舗にて色あせや雨だれが目立つサイディング外壁へ3回塗りによる塗装
・日進市にてシミやカビが目立っていた軒天やその他雨樋など付帯部への塗装の様子
・日進市のサビが発生していた鉄骨階段への塗装、アクセントが効いたおしゃれな仕上がりに
・日進市にて外部の庇や水切りなど鉄部への塗装、ケレン処理や3回塗りによる仕上げ
今回、店舗建物に行っている外壁塗装メンテナンスは、サイディング外壁のほか、鉄骨階段や庇板金などへの塗装が完了しています。
また、今回は、これら以外にも、外部に設置している木製のルーバー面格子に対しても塗り替えを行っています。
なお、施工前の木製ルーバー面格子は、塗膜が剥がれるなど、激しく劣化が進行している状況にありました。
そもそも木材は、湿気を吸ったり吐き出したりする調湿機能があり、膨張や収縮によって動きが生じるので、塗膜が劣化しやすいといった特徴があります。
また、塗膜の劣化により、木材が継続的に雨水の影響を受けるようになると、腐れが生じ、著しく耐久性を損ねてしまうことがあります。
そのため、こまめに塗り替えを行いながら、雨水の影響から木部を守っていくことが重要なのです。
今回も、木部専用の保護塗料を使い、適切な塗り替えメンテナンスを行っていきます。
まずは、サンドペーパーなどでケレンを行い、劣化して傷んだ塗膜や汚れ、その他不純物をしっかりと落とします。
木製ルーバー面格子への塗り替えは、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りにより行っていきます。
まずは、下塗りです。
下塗りは、塗料の吸い込みを防ぐ目止めとしての役割があり、また密着性を確保するうえでも欠かせない工程となります。
続いて、仕上げ用の木部保護塗料を使って、中塗り、さらに上塗りと重ねていきます。
木部用塗料は、大きく、浸透型と造膜型の2つの種類があります。
浸透型塗料は木部の内側に浸透して木の質感を活かすタイプで、造膜型塗料は木部表面に塗膜をつくって耐久性をより高めるタイプです。
今回は、造膜型塗料を使った塗り替えにより、外部の過酷な環境においても長期的に耐久性を保てる塗膜形成を行っています。
木製ルーバー面格子への塗り替えが完了しました。
以前は、ところどころに剥がれが生じて、機能も低下していましたが、木部専用の保護塗料による塗り替えで、ツヤが美しく、そして強力に木部を守る塗膜を形成して仕上がりました。
なお、次回のブログでは、これまで行ってきた外壁塗装メンテナンスの完成状況について、現場調査のときと比べながら、ご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.