
2025.02.17
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の店舗建物外壁塗装メンテナンスにおいて実施した、窓の木製ルーバー面格子の塗り替えの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた外壁や鉄部、木部など、外部塗装メンテナンスの完成後の仕上がりについてご紹介し…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の店舗建物外壁塗装メンテナンスにおいて実施した、軒天や雨樋など、付帯部への塗装の様子をお伝えいたしました。
今回は、外部に設置している鉄骨階段への塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市の老朽化により雨漏りが発生した店舗建物の現場調査、外壁にさまざまな劣化症状
・日進市の店舗建物で塗装メンテナンス、外部階段や庇板金、ルーバー面格子などの劣化状況
・日進市で劣化した店舗建物の外壁への塗装メンテナンス、足場設置と高圧洗浄の様子
・日進市で経年劣化で切れていた外壁目地のコーキング打ち替え補修の様子
・日進市の店舗にて色あせや雨だれが目立つサイディング外壁へ3回塗りによる塗装
・日進市にてシミやカビが目立っていた軒天やその他雨樋など付帯部への塗装の様子
今回の店舗建物への外壁塗装メンテナンスは、サイディング外壁だけでなく、外部に設置している鉄骨階段に対しても行っています。
なお、現場調査の際には、鉄骨階段に激しい劣化を確認しています。
外部で使用する鉄部は、メンテナンスを怠ると、表面塗装が劣化してサビが発生してしまうようになります。
鉄部のサビは、耐久性の著しい低下を招く原因となるので、最も避けなければならない劣化症状といえます。
とくに鉄骨階段のサビをそのまま放置すると、踏み板に穴があいたり、手すりがぐらついたりなど、昇降利用時にも危険が生じることは、十分に注意しておかなくてはなりません。
そのため、定期的に塗り替えを行ってサビの発生から守り、安全を確保していくことがきわめて重要なのです。
早速、鉄骨階段に対する塗装を行っていきましょう。
今回、塗装メンテナンスを行う鉄骨階段は、踏み板部分にモルタルが充填されているタイプになります。
そのため、塗装を施すのは、蹴込み板や手すり、ささらなどの鉄部に対してのみです。
ちなみに、塗装前には、外壁といっしょに高圧洗浄を行っています。
まずは、下地と塗料との付着性を高めるため、鉄部表面にケレン処理を施し、サビや古い塗膜などを削り落としていきます。
下地処理の後には、サビ止め塗料を用いた下塗りを行います。
サビ止め塗装が完了したら、定められた乾燥時間を適切に設けます。
下塗りが乾燥した後には、上塗り用の塗料を用いて中塗りと上塗りを重ねて仕上げます。
なお、中塗りと上塗りの間にも、必ず適切な乾燥時間を設ける必要があります
それぞれの塗装工程の間に設ける乾燥時間が守られないと、完成後の品質は確保できず、不具合を引き起こすことがよくあるので、注意が必要です。
鉄骨階段への塗装メンテナンスが完了しました。
鉄部を濃いブルーで塗装したことで、とても強いアクセントとなり、おしゃれな外観をつくることができました。
なお、鉄部は、鉄骨階段だけでなく、勝手口前の庇板金や水切りなどがあり、これらにも塗装を行っています。
次回のブログでは、庇板金や水切りなどの鉄部塗装について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.