
2025.02.17
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の店舗建物外壁塗装メンテナンスにおいて実施した、窓の木製ルーバー面格子の塗り替えの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた外壁や鉄部、木部など、外部塗装メンテナンスの完成後の仕上がりについてご紹介し…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の店舗建物にて実施する外壁塗装メンテナンスの足場設置と高圧洗浄の様子をお伝えいたしました。
今回は、現場調査時、劣化により切れていた外壁目地のコーキングの打ち替え補修について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市の老朽化により雨漏りが発生した店舗建物の現場調査、外壁にさまざまな劣化症状
・日進市の店舗建物で塗装メンテナンス、外部階段や庇板金、ルーバー面格子などの劣化状況
・日進市で劣化した店舗建物の外壁への塗装メンテナンス、足場設置と高圧洗浄の様子
以前、店舗建物にて行った現場調査では、サイディング外壁の目地に充填しているコーキングが激しく劣化し、部分的に切れてしまっている状況にあることを確認しています。
コーキングが劣化して切れてしまうと、そこから雨水が建物の内部へ入り込むようになるので、下地を傷めるようになるばかりか、やがて雨漏りを引き起こすことにもつながります。
コーキングの劣化は比較的早く進行することがあり、また、実際にコーキング切れが原因となって起こる雨漏りは非常に多いので、定期的な打ち替えにより、正常な機能を発揮できる状態を保っていくことが重要です。
早速、劣化したコーキングの打ち替えを行っていきましょう。
まずは、既存コーキングの撤去からです。
サイディングの目地やサッシまわりに充填しているコーキングをカッターで切り込みを入れながら取り除いていきます。
コーキングを取り除いた後は、内部をきれいに掃除しておきます。
目地の両サイドには、はみ出しを防止するためマスキングテープを貼り、内部にプライマーを塗布します。
プライマーは、下地とコーキングとの接着性を高めるために塗布する下塗り材です。
そのため、塗り残しがあると、その部分が剥がれてしまう不具合につながるので、しっかりと、丁寧に塗布していきます。
プライマーが乾燥したら、新しいコーキング材を充填し、表面を押さえて整えます。
マスキングテープを取り除き、コーキングが硬化したら打ち替え補修の完了です。
ちなみに、過去、一般的によく使われていたコーキング材は、耐久性が低いものが多く、比較的早い段階で劣化してしまう傾向にありました。
しかし、近年では、高性能なものも多く登場しているので、打ち替えメンテナンスを行う際には、できるだけ耐久性の高いタイプのものを使用しておくと安心です。
なお、次回のブログでは、サイディング外壁への塗装工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.