街の屋根やさん名古屋南店
〒458-0847愛知県名古屋市緑区浦里1-86 B棟TEL:0120-554-957 FAX:052-800-3250
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市緑区で実施した棟瓦取り直し工事において、南蛮漆喰を用いた棟瓦の土台づくりについてお伝えいたしました。
今回は、いったん取り外していた棟瓦の復旧と、隙間へのコーキングの充填など、棟瓦取り直し工事の仕上げ工程の様子をご紹介したいと思います。▼前回までのブログ・名古屋市緑区にて棟瓦の沈み込みや釘の浮きなどの劣化症状を屋根の無料点検にて発見・名古屋市緑区の屋根点検で棟瓦の傷みを確認、棟部分で起こるトラブルの原因とリスクを解説・名古屋市緑区の棟瓦取り直し工事、三角棟瓦の取り外しと劣化が進んだ下地の状況・名古屋市緑区の屋根棟瓦の取り直し工事で腐朽が進んだ木製垂木を樹脂製垂木に交換・名古屋市緑区で漆喰のひび割れがあった棟瓦の取り直し工事、南蛮漆喰による土台づくり
前回、棟瓦取り直し工事において、樹脂製垂木と南蛮漆喰を用いた土台づくりが完了しています。
この土台の上に、いったん取り外していた三角棟瓦を被せ、復旧していきます。
三角棟瓦を被せて元に戻し、パッキン付きのビスを樹脂製垂木に効かせるように打ち込みます。
パッキン付きのビスで固定することで、棟瓦のなかに雨水が入り込むような隙間は生じにくくなるので、防水性を向上させ劣化を抑える効果が期待できます。
大棟と隅棟をつなぐ部分の三つ又瓦にできた隙間にコーキングを充填し、防水処理を行います。
雨水は、わずかな隙間があれば簡単に入り込み、その影響を受けた部分は劣化が進んでいくのはもちろんのこと、場合によっては雨漏りにもつながるケースがあるので、しっかりと対策を施す必要があります。
工事後には、太陽光パネルの掃除も忘れません。
太陽光パネルが著しく汚れた状態にあると、発電効率が低下する原因になることがあります。
太陽光パネルを掃除するときには、中性洗剤などを薄め、パネル表面を傷付けない柔らかいブラシを使ってやさしく丁寧に洗浄することが基本的な方法となります。
また、カルキが含まれている水道水を使用すると、乾燥した後に水垢が残ってしまい、発電効率が低下する原因になるので、できればそのまま使用しないという点もポイントです。
とくに、高圧洗浄は、パネルを傷付けてしまうばかりか、電気系統にトラブルを生じさせる恐れもあるので、避ける必要があります。
棟瓦取り直し工事が無事完了しました。
なお、今回の工事においては、ケラバに設置している袖瓦の下地についても樹脂製の垂木との交換を行っています。
次回のブログでは、この袖瓦の下地の交換工事について、ご紹介したいと思います。
緑区にて棟瓦が落下し雨漏りした屋根を工事しました
名古屋市緑区にて棟の垂木交換と漆喰の工事をしました
弥富市で棟瓦の補修と外壁塗装をしました(火災保険対応)
名古屋市緑区で屋上から雨漏りが発生している!点検をして屋上の防水工事を実施!!
名古屋市緑区 創業時のお客様より耐候年数の目安時期が来て、再塗装のご依頼をいただき、現地へ!!
名古屋市緑区 屋根の一部が落下し、火災保険を使用して落下した部分の張替え工事へ!!
2025.04.05
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅のF型瓦屋根に取り付けられていた差し棟板金を差し棟仕様の瓦役物へと変更する様子をお伝えいたしました。 今回は、大棟部の棟板金と瓦役物との取り換えにあたって行った既存棟板金の取り外しと瓦役物の下地の設置につい…
2025.04.04
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にてF型瓦屋根に取り付けられていたケラバ板金と袖瓦との取り換えの様子をお伝えいたしました。 今回は、隅棟部に取り付けられている差し棟板金を差し棟仕様の瓦役物に変更する屋根リフォームについて、その施工の様子を…
2025.04.02
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 今回は、日進市の住宅にて、F型瓦屋根の大棟や隅棟、ケラバ、谷などに取り付けられている板金役物にサビなどの経年劣化を確認した現場調査について、その内容をご紹介したいと思います。 屋根板金役物の劣化状況 今回、現場調査を実施するのは、住宅の…