
2025.01.13
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の会社倉庫として利用されている古民家屋根の下屋根に対し、金属屋根を用いた部分的な葺き替えの様子をお伝えいたしました。 今回は、老朽化にともなう一部屋根の崩落により大きなダメージを負った倉庫建物に対して行ってきた修…

名古屋市緑区にお住まいのお客様から点検のご相談をいただきました。
現地を確認したところ、棟に使われている漆喰(しっくい)という材料がひび割れたり、はがれてしまっている状態でした。
また、瓦を支える木の部材(垂木)も、雨水の影響で傷んでいるようです。
今回は、こうした経年劣化に対応するため、棟瓦を一度取り外して土台を作り直す「棟瓦取り直し工事」をご提案。費用や工事内容にご納得いただき、工事のご縁をいただくことができました(^O^)/
名古屋市緑区のこのお宅の屋根には、「S型瓦(エスがたがわら)」という洋風の瓦が使われています。
この瓦は、スペインの住宅でよく見られるもので、S字型のカーブを描くデザインが特徴です。独特な瓦のラインが家の外観に華やかさを加えるだけでなく、今回のお宅では「混ぜ葺き(まぜぶき)」という複数の色の瓦を組み合わせていることで、より深みのある印象を感じさせています。
さて、そんなS型瓦の点検にはドローンを使用し、屋根にのぼらず安全に調査を実施することに。
ドローンを活用することで、点検をスムーズに終えることが可能です。現場調査の時間が短縮できるだけでなく、屋根の状態を記録として残しておけるため、施工の段取りも組みやすくなります。
また、転倒などのリスクも軽減できます。
棟瓦は屋根のいちばん高い位置にある瓦のことで、屋根をしっかりと支える重要な役割を担っています。
その下にある漆喰(しっくい)は、棟瓦を固定し、さらに雨水の侵入を防ぐ防水機能も持っています。
ですが、年数が経つとどうしてもひび割れたり、はがれたりしてしまいます。この部分から雨水が入ると、垂木や野地板といった屋根の下地材を傷めてしまい、やがて雨漏りへとつながっていきます。
そのため、劣化を確認したらなるべく早めの処置が求められます。
工事はまず、足場の設置からスタート。安全を確保したうえで、劣化した棟瓦を一度すべて取り外します。
外した瓦はそのまま再利用するため、丁寧に保管しながら作業を進行。瓦の下にあった木製の垂木や漆喰は、すでに雨水の影響で傷みが進んでおり、土台として使い続けるのが難しい状態でした。
これらはすべて撤去し、産業廃棄物として適切に処分しています。
棟瓦の土台となる垂木(たるき)には、今回は木材ではなく「樹脂製」の垂木を使用しました。
木は雨に濡れると腐ってしまい、長年のうちに釘やビスがゆるんでしまいますが、樹脂製は腐らず、しっかりとした強度を長く保てるのが最大のメリットです。
樹脂製垂木は、屋根の下地に取り付けられた金具にビスでしっかりと固定します。こうすることで屋根全体と一体になったような、強い構造の土台に仕上がります。
次は、垂木のまわりに南蛮漆喰(なんばんしっくい)を塗り固めていきます。
この材料は、普通の漆喰に防水剤やシリコンを加えて性能を高めたもので、雨に強く、ひび割れしにくい耐久性の高い素材です。
南蛮漆喰は、垂木のまわりをしっかり固めることで、棟瓦を支える土台になり、同時に雨水の侵入を防ぐ「防波堤」のような働きもしてくれます。
土台が完成したら、取り外して保管していた棟瓦をもとの位置に戻していきます。
取り付けには、パッキン付きのステンレスビスを使用。このビスは雨に強く、しっかりと垂木に固定できるので、棟瓦のズレや脱落を防止するのにぴったりです。
樹脂製の垂木と南蛮漆喰のコンビで、以前よりも強くて長持ちする棟構造が完成しました。
棟の修繕とあわせて、屋根の端にあたるケラバ部分の袖瓦の取り直し工事も行いました。
ケラバは風の影響を強く受ける場所で、劣化が進むと瓦が外れたり、雨が入り込んだりする危険があります。
今回は、袖瓦をすべて取り外し、下地の木材を金属板(板金役物)で補強したうえで、ステンレスビスでしっかりと再固定。見た目も機能も整ったケラバに仕上がりました。
こうしてすべての工事が無事に完了しました。
取り直した棟瓦は、土台から新しくなり、強風や雨にもしっかり耐えられる丈夫な構造になりました。
また、袖瓦のケラバ部分も強化したことで、屋根全体の安心感がぐんとアップ。美しさと耐久性を兼ね備えた、長く快適に過ごせる屋根になったと思います。
屋根の傷みは、ふだん目にすることが少ない場所だけに、気づいたときにはすでに劣化が進んでいた…というケースも少なくありません。
とくに、今回のような漆喰のひび割れや瓦のズレは、早めに見つけて対処することがとても大切です。
でも、「どこに頼んだらいいかわからない」「相談だけって失礼かな…」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
そんなときこそ、私たち街の屋根やさん名古屋南店にご相談ください。小さな違和感でも、わかりやすく丁寧にご説明し、お住まいの状況に合った最適なご提案をさせていただきます。
<お客様からいただいたお声>街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.