
2025.04.08
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した屋根役物取り換えリフォームの仕上げ工程となる三角冠瓦の設置の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた役物取り換えリフォームの完成後の仕上がり状況についてご紹介したいと思います。 屋…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している屋根役物取り換えリフォームの南蛮漆喰を用いた棟の土台部構築についてお伝えいたしました。
今回は、前回構築した土台に対し、仕上げとなる三角冠瓦を設置していく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
棟板金などの役物の劣化が進行すると、強風による飛散や穴あきによる雨漏りなど、深刻なダメージにつながることがあります。
また、とくにサビが発生すると、外観を著しく損ね、見る人に印象を悪くしてしまう原因にもなるので、その点も注意しておきたいところです。
そのため、今回は、既存の棟板金を撤去し、屋根仕上げとなっているF型瓦と同じ素材の専用役物である三角冠瓦との取り換えを行っています。
なお、棟部の役物取り換えリフォームは、前回までに、既存の棟板金を撤去した後、三角冠瓦の土台部分を新たに構築したところまでが完了しています。
この土台部分は、屋根の野地板にしっかりと緊結した補強金物に芯材を取り付け、その周囲に南蛮漆喰を塗り固めて構築しています。
そのため、役物取り換えリフォームの完成後には、非常に強い棟構造をつくることが可能となります。
三角冠瓦を設置し、仕上げた状況です。
新たに設けた土台部に三角冠瓦を被せ、芯材に効かせるようにステンレスビスで固定していきます。
三角冠瓦の設置が完了したら、強力に屋根を守る棟構造が出来上がるとともに、高級感が増した美しい外観形成を実現できました。
棟瓦の設置を終えたら、これまで行ってきた屋根の役物取り換えリフォームの完成です。
なお、次回のブログでは、役物取り換えリフォーム完成後の仕上がり状況について、施工前と比較しながらご紹介いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.