
2025.04.07
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している屋根役物取り換えリフォームの南蛮漆喰を用いた棟の土台部構築についてお伝えいたしました。 今回は、前回構築した土台に対し、仕上げとなる三角冠瓦を設置していく工程について、その施工の様子をご紹介…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した屋根役物取り換えリフォームの仕上げ工程となる三角冠瓦の設置の様子をお伝えいたしました。
今回は、これまで行ってきた役物取り換えリフォームの完成後の仕上がり状況についてご紹介したいと思います。
今回、住宅の屋根に対して行ってきた、板金役物を撤去した後に新たな瓦役物を設置する役物取り換えリフォームが無事に完成しました。
役物取り換えリフォームの完成後の仕上がり状況について、現場調査時と比較しながらご紹介していきましょう。
現場調査時には、屋根の棟部に設置されている棟板金の全体にサビが広がっているほか、ジョイント部のコーキングにも切れが見られるなど、かなり劣化が進行している状況にありました。
棟板金のサビは、少しずつ範囲を拡大させながら、強度低下や穴あきを引き起こすばかりか、場合によっては、棟板金そのものの飛散や雨漏りにもつながることがあるので、とくに注意しておきたい劣化症状です。
そのため、劣化した棟板金を撤去した後、瓦役物との取り換えを行っています。
瓦役物は、屋根仕上げ材であるF型瓦と同素材の専用部材なので、非常に耐久性が高く、劣化しにくいものです。
また、瓦役物の下地も、補強金物と樹脂製芯材、南蛮漆喰などを用いて新たに設けているので、きわめて強靭な棟構造をつくることができました。
ケラバ部についても、ケラバ板金と袖瓦との取り換えを行っています。
サビが生じるなど、激しく傷んでいたケラバ板金を取り除いた後、下地を補強したうえで、F型瓦と同素材の袖瓦を設置したことで、風や雨にも強いケラバとなりました。
隅棟部についても、同様に、差し棟板金から瓦役物への変更が完了しています。
これらリフォームにより、今後、長期間にわたり、日常的に受ける雨や風からの影響だけでなく、地震や台風などの自然災害にも強い屋根構造をつくることができました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.