
2025.05.07
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、安城市の工場建物にて実施しているカバー工法による改修工事のコーキング処理の様子をご紹介いたしました。 今回は、屋根のダクト部雨押え板金部材に対する塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 ダクト部雨押…

今回、工場建物において、波型スレート屋根の経年劣化による著しいダメージを解消するため、ガルバリウム鋼板折板屋根を用いたカバー工法を行っています。
ちなみに、工場建物の波型スレート屋根に対する改修工事は、カバー工法が主流となっています。
というのも、カバー工法は、非常にメリットの多い改修方法であるためです。
例えば、アスベストを含有している屋根材であっても解体する必要がないので飛散リスクがないことや廃材処理費用が少なく済むこと、そして工場を稼働しながら施工ができることなどが挙げられます。
このようなことから、工場や倉庫でよく使われる波型スレートに対する改修は、カバー工法が非常に適しているわけです。
なお、今回行っている屋根カバー工法による改修工事は、これまでに既存波型スレート屋根に折板屋根本体を設置した後、棟やケラバに対する専用役物の取り付けが完了しています。
この後は、部材どうしの取り合い部など、カバー工法の施工によって生じる隙間から雨水が入り込むのと防ぐため、コーキング処理を施して塞いでいく工程です。
雨水が侵入する恐れのある箇所に対し、コーキングを充填し、ヘラで表面を均している状況です。
鉄部周辺で継続的に雨水が侵入すると、サビを発生させ、強度の低下や穴あきを引き起こすこともあります。
そうなると、雨漏りにつながり、建物寿命にも影響を与える恐れがあるので、コーキング処理などで徹底的に対策を講じておかなくてはなりません。
その他、配管まわりにも隙間が生じていたことから、コーキングを充填し、塞いでいます。
このようなところからも、壁内に雨水が入り込み、内装や構造を傷める原因になるので、適切な処理により対応してくことが重要です。
なお、次回のブログでは、サビが生じていたダクト部の板金部材に対する塗装について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.