
2025.05.04
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、安城市の工場建物にて実施しているカバー工法による改修工事のクレーン車を用いた材料搬入の様子をご紹介いたしました。 今回は、既存スレート屋根に対して新規ガルバリウム鋼板製の折板屋根を設置していく工程について、その施工の様…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
今回は、安城市の工場建物にて、屋根や外壁の仕上げ材となっている波型スレートの劣化状況を確認した現場調査について、その内容をご紹介したいと思います。
今回、現場調査を行うのは、工場建物の波型スレート仕上げの屋根と外壁です。
建物の経年劣化が進んできたことから、調査および見積りのご依頼をいただいたことがきっかけでおじゃましています。
なお、波型スレートとは、セメントを主成分とする波型形状の外装材で、工場や倉庫の屋根や外壁の仕上げ材として一般的によく使用されているものです。
大きく、大波と小波の2種類があり、大波スレートは屋根と外壁のいずれにも使われる一方、小波スレートは外壁だけに使われます。
ちなみに、今回の工場建物は、屋根は大波スレート、外壁は小波スレートの仕上げとなっています。
実際に、大きく割れてしまっている箇所も見られます。
このような規模の大きなひび割れは、雨水の侵入を容易にし、直接的な雨漏りの原因となることがあります。
工場建物で雨漏りが発生し、内装や機械、製品などにも影響が及ぶと、損害の規模も大きくなってしまう可能性もあるので、その点では十分な注意が必要です。
その他、ダクトや雨押え板金などの鉄部には、サビが発生している様子も確認できます。
鉄部のサビは、穴あきや強度低下を引き起こすなど、深刻なダメージを負う原因にもなるので、しっかりと対策を講じていく必要があります。
外壁も、経年劣化が進行し、広範囲に変色が見られるほか、フックボルトにもサビが生じています。
今回の現場調査では、工場建物の屋根や外壁の仕上げ材である波型スレートの変色やひび割れ、苔の発生、その他鉄部のサビなど、多くの劣化が確認できました。
これら調査結果を受け、お見積りを提出したところ、屋根と外壁に対するカバー工法や屋根付帯部への塗装などの改修工事を行うことが決定しています。
なお、次回のブログでは、今回行う、波型スレートに対する改修工事の進め方について、ご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.