
2025.05.04
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、安城市の工場建物にて実施しているカバー工法による改修工事のクレーン車を用いた材料搬入の様子をご紹介いたしました。 今回は、既存スレート屋根に対して新規ガルバリウム鋼板製の折板屋根を設置していく工程について、その施工の様…

今回、工場建物において、激しく劣化した波型スレート屋根に対し、カバー工法による改修工事を行っていくことが決定しています。
ちなみに、現場調査の際、既存の波型スレート屋根には、変色や割れ、苔の発生、その他鉄部のサビなど、多くの激しい劣化を確認しています。
そのため、既存スレート屋根をそのまま残し、その上にガルバリウム鋼板製の折板屋根を被せて固定するカバー工法を行い、劣化の解消と建物を保護する機能の回復を図っていきます。
なお、今回行っている屋根改修工事は、これまでに、足場の設置と波型スレートを固定しているボルト頭の切断が完了しています。
それでは、カバー工法で使用するガルバリウム鋼板製の折板屋根やその他副資材などの搬入を行っていきましょう。
ガルバリウム鋼板製の折板屋根は、長尺であることから、クレーン車を使って搬入していきます。
折板屋根の搬入作業は、工場の敷地内にクレーン車と搬入車両を設置し、クレーンオペレーターと屋根の上の施工者が無線で連携しながら行います。
搬入作業において、万が一、この連携が乱れることがあると、重大な事故にもつながりかねません。
そのため、事前の搬入計画や作業前点検、打ち合わせなどを綿密に行い、安全に配慮しながら取りかかることが重要になります。
また、クレーン車や搬入車両を道路に停めないと搬入が行えない場合は、道路使用許可の取得や交通誘導員の配置といった対応が必要になるケースもあります。
つまり、クレーン車による材料の搬入は、事前準備がきわめて重要であり、屋根カバー工法リフォームを成功させるうえでポイントとなる工程なのです。
ガルバリウム鋼板製の折板屋根およびその他副資材の搬入を終えたら、いよいよ屋根カバー工法リフォームの施工に入っていきます。
なお、次回のブログでは、折板屋根の本体施工について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.