
2025.05.04
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、安城市の工場建物にて実施しているカバー工法による改修工事のクレーン車を用いた材料搬入の様子をご紹介いたしました。 今回は、既存スレート屋根に対して新規ガルバリウム鋼板製の折板屋根を設置していく工程について、その施工の様…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、安城市の工場建物にて実施するカバー工法による改修工事の進め方についてお伝えいたしました。
今回は、カバー工法による改修工事の足場の設置と波型スレート屋根のボルト頭切断などの工程について、施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、工場建物の経年劣化にともない、点検のご依頼をいただき、その結果に基づいて屋根カバー工法による改修工事を行っていくことが決定しています。
なお、点検の際には、波型スレート屋根の変色やひび割れ、苔の発生など、激しい劣化症状を確認しています。
まずは、足場の設置から行っていきます。
足場を設置することで屋根の上へのスムーズに移動できるようになり、工事の効率化と安全性を確保することが可能となります。
足場の設置が完了しました。
ちなみに今回の改修工事は、屋根の全面と外壁の正面に対するカバー工法となります。
足場の設置が完了したら、既存の波型スレート屋根を固定しているボルトの頭部分を切断していきます。
ボルト頭を切断することで、この後に設置する折板屋根と干渉することなく、施工を進められるようになります。
グラインダーなどの電動工具を使い、すべてのボルト頭の切断が完了しました。
また、足場設置後、改めて屋根の状況を確認してみると、雨樋に土砂が堆積し、雑草が生えている様子が確認できました。
このような状況は、雨樋を詰まらせ、排水不良が生じる原因となり、やがて雨漏りを引き起こすリスクを高めます。
そのため、改修工事の完成後においても、定期的に状況をチェックしながら、清掃などのメンテナンスを行っていくことも重要になってくるでしょう。
なお、次回のブログでは、波型スレート屋根の改修工事はどのような方法があるのかといったことについて、詳しく解説いたしますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.