
2025.05.04
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、安城市の工場建物にて実施しているカバー工法による改修工事のクレーン車を用いた材料搬入の様子をご紹介いたしました。 今回は、既存スレート屋根に対して新規ガルバリウム鋼板製の折板屋根を設置していく工程について、その施工の様…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、安城市の工場建物にて、屋根や外壁の波型スレートに多くの劣化症状を確認した現場調査の内容をお伝えいたしました。
今回は、現場調査の結果を受けて実施するカバー工法による改修工事の進め方についてご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・安城市の工場建物にて屋根と外壁の波型スレート調査、カバー工法による改修工事が決定
前回、工場建物にて実施した現場調査では、屋根および外壁の仕上げとなっている波型スレートに変色やひび割れ、苔の発生など、多くの経年劣化症状が確認できました。
そのため、既存の波型スレートの上にガルバリウム鋼板製の仕上げ材を被せて設置する、カバー工法による改修工事を行うことになりました。
波型スレートに対するカバー工法は、既存の仕上げ材を撤去しないので廃材処理費用を抑えられることや、稼働中の工場でも施工が可能であること、完成後には長期にわたる耐久性が期待できることなど、メリットの多い改修方法です。
なお、改修工事は、屋根は全面に、外壁は正面にのみ行います。
今回、工場建物の波型スレート屋根に対して行うカバー工法の進め方について、簡単にご紹介していきましょう。
屋根カバー工法の流れは、大きく以下の通りです。
・足場の設置
・既存ボルト頭の切断
・材料の搬入
・折板屋根を被せて設置
・折板屋根を専用ビスで留め付け
・棟やケラバに専用役物を取り付け
・完成
足場の設置を行い、屋根の上への移動手段を確保します。
既存の波型スレート屋根を固定しているフックボルトの頭を切断し、折板屋根を被せるための下地をつくります。
クレーン車を使い、折板屋根の本体やその他副資材を屋根の上に搬入します。
既存の波型スレート屋根に対し、軒先R役物を取り付けた後、仕上げ材の折板屋根を被せていきます。
折板屋根を専用ビスで下地に留め付けます。
屋根カバー工法の完成です。
なお、次回のブログからは、工場建物にて行った屋根カバー工法の実際の施工について、その様子をご紹介していきますので、ぜひご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.