
2025.10.11
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した隅棟の差し棟板金に瓦役物を被せて仕上げるカバー工事の様子をお伝えいたしました。 今回は、屋内キッチンの一部床に対して行ったフローリング重ね張りリフォームの見切り取り付け工程について、その施工の様…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施したフローリング重ね張りリフォームの仕上げ工程の様子をお伝えいたしました。
今回は、これまで住宅にて行ってきた一連の屋根メンテナンスが完成した後の仕上がり状況について、ご紹介したいと思います。
住宅の屋根に現れていた経年劣化に対応するため、これまで行ってきた棟部に対するメンテナンスが無事に完成しました。
早速、屋根メンテナンスの完成後の仕上がり状況について、ご紹介していきましょう。
現場調査の際、屋根の大棟に設置されていた棟板金は、経年劣化によりひどく色あせているほか、塗膜剥がれやサビなどが見られる状況にありました。
板金部材やジョイント部のコーキングが著しく劣化すると、穴あきや隙間が生じ、そこから雨水が継続的に入り込むようになります。
また、屋根の仕上げ材である平板瓦は、耐久性が高く、メンテナンス周期も長く設定できる一方、板金材は早々に傷んでしまうので、これらの組み合わせはあまり相性がよいとはいえません。
そのため、今回は、劣化した棟板金を撤去し、平板瓦と同素材の瓦役物を設置し直す取り替え工事を行いました。
工事の完成後には、これから長く保護機能を発揮できる強い棟となり、さらに高級感が溢れる上質な仕上がりとなりました。
また、隅棟に設置されていた差し棟板金にも同様の劣化が生じていました。
そのため、既存の差し棟板金に防水テープを貼り付け、その上に差し棟仕様の瓦役物を被せて固定するカバー工事を行っています。
工事の完成後には、機能的で見た目にも美しい外観を形成することができました。
その他、キッチン床のフローリングに対する重ね張りによるリフォームなども行っています。
重ね張りリフォームは、既存の床の上にフローリングを重ね張りする方法で、日常生活への影響が少なく、短工期、低コストで行えることが特徴です。
リフォームの完成後には、劣化を解消しつつ、以前と雰囲気を一新した仕上がりとなりました。
住宅は、年月とともに必ず少しずつ傷みが進んでいきます。
とくに屋根や外壁などは、紫外線や風雨など、さまざまな外的要因にさらされているので、劣化が早い傾向にあります。
そのため、定期的な点検と適切なメンテナンスを行い、快適で安心な暮らしを守りつつ、建物の長寿命化を図っていくことが重要です。
街の屋根やさん名古屋南店では、屋根や外壁はもちろん、その他幅広いメンテナンスに対応しています。
小さな不安やご相談でも、お気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.