
2025.10.13
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施したフローリング重ね張りリフォームの仕上げ工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで住宅にて行ってきた一連の屋根メンテナンスが完成した後の仕上がり状況について、ご紹介したいと思います。 住宅…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
今回は、日進市の住宅において、瓦屋根の劣化状況を確認した現場調査について、その内容をご紹介したいと思います。
今回、現場調査を行うのは、平板瓦で仕上げられた住宅の屋根についてです。
ちなみに、平板瓦とは、粘土瓦の一種であり、その形状がフラットで直線的なデザインの瓦材のことをいいます。
平板瓦の特徴といえば、粘土瓦であることから非常に高い耐久性を発揮するほか、シンプルでありながらモダンでスタイリッシュな外観を演出できることなどが挙げられます。
今回、屋根の調査は、ドローンを用いて行っていきます。
ドローンによる屋根調査は、点検員が高所に上がる必要がないので、安全を確保できるのはもちろん、建物全体を隅々まで、そして短時間で効率よくチェックすることが可能となります。
早速、屋根の劣化状況を確認していきましょう。
実際に取り付けられている大棟の棟板金や隅棟の差し棟板金などは、かなり色あせており、ところどころに塗膜剥がれやサビが生じている様子が確認できます。
板金のサビは、徐々にその範囲を拡大させながら、穴があいたり、また著しく耐久性を低下させたりすることがあります。
そうなると、さまざまなトラブルを引き起こし、建物の寿命を縮める原因にもなりかねません。
よって、瓦は長持ちするからと安心せず、定期点検でその周辺に使っている部材についても監視を続け、状況に合わせたメンテナンスを検討していくことが重要になります。
また、谷板金にも、全体的な色あせが見られます。
谷板金は、屋根に降った大量の雨水が集まってくるところなので、劣化しやすく、雨漏りなどのトラブルが多いところです。
そのため、定期点検では、とくに注意深くチェックしておく必要があるポイントとなります。
今回の現場調査では、瓦屋根の大棟や隅棟に使われている板金役物に激しい色あせや塗膜剥がれ、サビなどの症状が確認できました。
そのため、これら板金役物を撤去し、既存の屋根材と同素材の瓦役物を設置し直す取り替え工事を行っていくことが決定しています。
なお、次回のブログでは、棟役物取り替え工事の既存棟板金の取り外し工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.