
2025.07.29
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、尾張旭市の倉庫建物にて行ってきた外壁カバー工事の仕上がり状況についてお伝えいたしました。 今回は、屋根に対するカバー工事の完成後仕上がりについて、ご紹介したいと思います。 倉庫建物屋根カバー工事の完成後仕上がり 今回、…

日進市にお住まいのお客様から、屋根のメンテナンスのご相談をいただいたのがきっかけでした。
築30年ほど経過したスレート屋根の表面塗装は著しく劣化し、苔やカビ、反り、割れなどが確認できました。
棟板金を固定している釘も緩んでおり、放置しておくと強風で飛ばされる恐れがある状態。
そこで、ガルバリウム鋼板屋根を重ね葺きする「カバー工法」を実施する運びとなりました(`_´)ゞ
<街の屋根やさんのお客様との10のお約束>
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
本日は、日進市の住宅において「老朽化が進んだスレート屋根にガルバリウム鋼板屋根を重ね葺き」した施工事例をご紹介します。
今回、屋根のメンテナンスを行う住宅は築後30年ほど経過しているものの、まだ一度も外装のお手入れをされていないとのこと。
5社ほど相見積もりをされたそうですが、屋根のメンテナンスは弊社にお任せいただくことになりました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
現場ではドローンを使って屋根の状況を調査したところ、スレート屋根の表面塗装が著しく劣化していました。
塗膜の剥がれや苔・カビの発生が確認でき、スレートそのものの防水機能はかなり低下している様子がうかがえます。
このまま放置すると屋根の下地への影響が懸念されるため、屋根カバー工法によるメンテナンスをご提案。
ちなみに、下地にまでダメージが及んでしまうと、屋根カバー工法が行えず、屋根の葺き替えなど別の方法を検討しなければなりません。
葺き替えは廃材が多く出るため、工事費がさらに上がります。
少しでもメンテナンス費用を抑えたい方は、早めのリフォームがおすすめです(^^)/
屋根の頂上部にある棟板金にも、経年劣化による症状が現れていました。
それは、棟板金を固定している釘の浮きです。
棟板金の釘浮きは、風や気温差などの影響によって起こる劣化症状のひとつ。
釘が浮いたまま放置するとわずかな隙間が生じ、そこから雨水が侵入して下地の木材を腐らせてしまいます。
釘を固定する力が弱まると強風で棟板金そのものが飛散する恐れもあるため、放置は禁物です。
そこで今回は、屋根カバー工法によるメンテナンスを実施することになりました('◇')ゞ
それでは早速、屋根カバー工法の工程をご紹介していきましょう。
屋根カバー工法を行う際はまず、棟板金とその下にある木下地を撤去して、できるだけ平坦な状態をつくります。
棟板金と木下地以外は残した状態で、新しい金属屋根を被せていきますよ!
棟板金と木下地を撤去した後は、雨漏り対策の要ともいえる防水シート施工の工程です。
今回は、近年主流となっている「改質アスファルトルーフィング」を採用させていただきました('◇')ゞ
改質アスファルトルーフィングは高品質な防水シートで、従来のルーフィングに比べて以下のような特長があります。
・樹脂が配合されていて破れにくい
・防水性が高い
改質アスファルトルーフィングはゴム成分が釘穴の周囲をしっかりガードして、釘穴から雨水が侵入するのを防ぎます。
防水性だけでなく、耐久性にも優れたシートで、屋根全体の延命を図れます!
ルーフィング貼り施工では、屋根の軒先から棟に向かってルーフィングを重ねていきますよ!
隙間ができないよう、規定の幅以上のルーフィングを重ねるのがポイントです。
また、スレートが下地となる屋根カバー工法ではルーフィングを釘で固定しますが、釘が突き抜けてしまわないよう、カットした板金を当てていっしょに打ち込みました。
これで、強風が吹いても飛ばされない下地の完成です☆彡
屋根全体の寿命を大きく左右する防水シート貼りが完了したら、仕上げ材の金属屋根を施工していきます。
日進市の現場では、金属屋根にセキノ興産のガルバリウム鋼板屋根「ダンネツトップS&Sルーフ」を採用しました。
ガルバリウム鋼板はアルミニウムと亜鉛でメッキ加工を施した金属鋼板のことで、以下のようなメリットがあります。
【ガルバリウム鋼板の主なメリット】
・軽量で、耐震性が高い
・耐久性が高く、錆びに強い
・コストと性能のバランスに優れている
ガルバリウム鋼板屋根は瓦屋根やスレート屋根に比べて非常に軽く、建物に大きな負担をかけずにリフォームできる点も大きな魅力ですd(^_^o)
屋根カバー工法ではまず最初に、軒先唐草と呼ばれる役物を軒先に設置しました。
軒先唐草は屋根の軒先に取り付ける板金で、屋根に降った雨水を雨樋に誘導する役割があります。
また、日進市の現場では屋根に谷部があったため、谷板金を設置しました。
谷板金は谷樋(たにどい)とも呼ばれ、屋根に降り注いだ雨水を集めて雨樋まで排出するという重要な役割を担っています。
雨水が集まってくる谷板金も劣化しやすい場所のひとつで、メンテナンスを怠っていると雨漏りの原因になります((+_+))
雨水の排水には適切な勾配が必要となるため、水切りを張って軒樋金具の勾配を調整しました。
ちなみに、軒先に取り付ける雨樋を「軒樋」、垂直方向に取り付ける雨樋を「竪樋」と言います。
軒樋も竪樋も新しいものを設置し、しっかり固定したら完工です(*゚▽゚)ノ
日進市で行っていた屋根と雨樋のメンテナンスが、すべて完了しました♪
経年劣化で激しく傷んでいたスレート屋根も、ガルバリウム鋼板屋根を重ね葺きしたことでスタイリッシュな外観に様変わり。
今回はシンプルなデザインかつツヤ消しタイプの屋根材を選んだため、落ち着いた雰囲気に仕上がっています☆彡
屋根や雨樋にトラブルが生じると、その影響は建物全体にまで及びかねません。
一度、雨漏りが起こってしまうと被害はどんどん拡大し、建物自体の寿命まで縮めてしまいます。
街の屋根やさん名古屋南店では、住宅の屋根や雨樋など、外部で起こるトラブルを数多く解決してまいりました。
日進市周辺でメンテナンスやリフォームを検討されているお客様は、ぜひ弊社までご相談ください(^_-)-☆
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.