
2025.10.13
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施したフローリング重ね張りリフォームの仕上げ工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで住宅にて行ってきた一連の屋根メンテナンスが完成した後の仕上がり状況について、ご紹介したいと思います。 住宅…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している棟役物取り替え工事の補強金物および樹脂製垂木の取り付けの様子をお伝えいたしました。
今回は、前回取り付けた補強金物および樹脂製垂木の周囲に漆喰材を塗り付け、強い土台部を構築していく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅屋根の大棟や隅棟の板金役物に経年劣化症状が見られたことを受け、屋根仕上げである平板瓦と同素材の瓦役物との取り替え工事を行っています。
なお、棟役物取り替え工事は、前回、既存板金役物を撤去後、野地板に固定した補強金具に垂木を取り付けたところまでが完了しています。
前回、取り付けたを終えた垂木は、樹脂製のものを使用しています。
樹脂製は、水に強い素材なので、木材のように濡れて腐るといったリスクがなく、長く耐久性を発揮できることが特徴となっています。
そのため、棟瓦を設置し、棟役物取り替え工事が完成したら、地震や台風などの影響によって起こる棟の歪み、崩れ、脱落といった多くのトラブルを効果的に防げるようになるのです。
この後は、補強金物および垂木の周囲に漆喰材を塗り付け、新たに設置する瓦役物の土台部分を構築していきます。
今回、使用する漆喰材は、「モルロック」になります。
「モルロック」は、従来の漆喰と比べて非常に優れた強度を備え、施工後のひび割れの発生を低減する漆喰材です。
屋根の棟の土台となる漆喰は、おもに、瓦の固定や雨水の侵入防止などの役物を担います。
よって、「モルロック」を用いて土台を構築すると、瓦のズレや雨漏りといったトラブルの対策として長期的に機能を発揮することが可能となります。
「モルロック」を垂木の周囲に塗り付け、コテで成形したら、棟の土台部分の完成です。
この後は、瓦役物を土台部分に被せて設置する仕上げ工程となります。
なお、瓦役物の設置による仕上げ工程の様子は、次回のブログにて詳しくご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.