
2025.10.13
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施したフローリング重ね張りリフォームの仕上げ工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで住宅にて行ってきた一連の屋根メンテナンスが完成した後の仕上がり状況について、ご紹介したいと思います。 住宅…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて、瓦屋根の板金役物に多くの劣化を確認した現場調査の様子をお伝えいたしました。
今回は、現場調査の結果を受けて行う棟役物取り替え工事の既存棟板金取り外し工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市で瓦屋根(平板瓦)の棟板金に塗膜剥がれやサビ、劣化を確認したドローン調査
前回、行った現場調査では、平板瓦を用いた屋根の棟部に取り付けられている板金役物に劣化が進行している状況が確認できました。
屋根の大棟や隅棟に取り付けられている板金役物は、全体に激しく色あせ、ところどころに塗膜剥がれやサビが発生していました。
屋根仕上げの平板瓦は、粘土瓦であることから非常に耐久性が高く、劣化しにくい一方で、板金役物は雨や風、熱などの影響を受け、比較的早い段階で劣化してしまいます。
板金役物が著しく劣化すると、穴あきや飛散といったトラブルにつながることがあり、そうなると雨漏りを引き起こすリスクが高まるので、その点は要注意です。
つまり、今回のような平板瓦と板金役物を組み合わせた仕様は、あまり相性がよいとはいえないのです。
よって、今回は、既存の棟板金を撤去した後、屋根仕上げである平板瓦と同じ素材の瓦役物と取り換える工事を行い、長期的な保護機能や耐久性の確保を図っていきます。
棟役物取り替え工事は、まず、大棟に取り付けられている既存の棟板金の取り外しから行っていきます。
棟板金は、ビスで留め付けてあり、これを抜くことで取り外しが可能となります。
ちなみに、棟板金のビスは、経年劣化の影響で緩んでくることがあり、やがて棟板金そのものの浮きや強風による飛散といったトラブルにつながるケースもあるので、定期的なチェックが必要な部分です。
棟板金の取り外しが完了しました。
取り外した棟板金は、再利用しないので、産業廃棄物にて処分します。
この後は、新たに取り付ける瓦役物の土台部分を構築していく工程です。
なお、次回のブログでは、瓦役物の土台部分を構成する補強金物と樹脂製垂木の取り付けについて、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.