
2025.10.13
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施したフローリング重ね張りリフォームの仕上げ工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで住宅にて行ってきた一連の屋根メンテナンスが完成した後の仕上がり状況について、ご紹介したいと思います。 住宅…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している棟役物取り替え工事の新規三角冠瓦の設置の様子をお伝えいたしました。
今回は、既存差し棟板金の上に差し棟仕様の瓦役物を被せて仕上げるカバー工事について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、平板瓦の仕上げとなっている住宅の屋根において、大棟や隅棟に設置されている板金部材に劣化が進んでいた状況を受け、瓦役物に変更するメンテナンスを行っています。
なお、前回までのブログでは、大棟の棟板金を撤去した後、土台部分を新たに構築したうえで三角冠瓦を設置した様子についてご紹介しています。
三角冠瓦は、野地板に固定した補強金物に樹脂製の垂木を取り付け、漆喰材を塗り固めて強化した土台へ設置しています。
そのため、屋根構造と一体となり、地震や台風が起こったときにも、その影響を受けにくい強靭な棟が出来上がりました。
また、今回は、大棟だけでなく、隅棟に設置されている差し棟板金に対しても、差し棟仕様の瓦役物を被せて仕上げるカバー工事を行っているので、その様子についてご紹介していきましょう。
まずは、既存の差し棟板金に防水テープを貼り付けます。
防水テープを貼り付けておくことで、瓦役物の裏側に雨水がまわり込んだ場合でも、サビなどの劣化が起こりにくくなります。
荷揚げ機を使い、使用する材料を屋根の上に搬入していきます。
差し棟仕様の瓦役物を差し棟板金に被せ、パッキン付きのステンレスビスでしっかりと固定します。
パッキン付きのステンレスビスは、サビにくいのはもちろんのこと、ビスの周囲からの雨水侵入を防ぐなど、棟を長持ちさせるうえで重要な役割を果たします。
隅棟への瓦役物設置を終えたら、屋根の棟部に対して行ってきた一連のメンテナンスは完成です。
この後は、自社検査や施主検査などを経て、問題がなければ足場の解体となります。
また、今回は、屋内キッチンの床の一部について、フローリングの重ね張りリフォームを行っているので、次回のブログでは、その様子をご紹介したいと思います。
ぜひ、引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.