
2025.10.11
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した隅棟の差し棟板金に瓦役物を被せて仕上げるカバー工事の様子をお伝えいたしました。 今回は、屋内キッチンの一部床に対して行ったフローリング重ね張りリフォームの見切り取り付け工程について、その施工の様…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施しているフローリング重ね張りリフォームの見切り取り付けなどの様子をお伝えいたしました。
今回は、新たなフローリング材を重ね張りし、仕上げていく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅の屋根メンテナンスといっしょにキッチンの床の一部に対するフローリング重ね張りリフォームを行っています。
なお、フローリング重ね張りリフォームは、新たに施工する範囲の端部へ見切り材を取り付け、段差を解消するためのパテ処理を行ったところまでが完了しています。
重ね張りは、今あるフローリングを剥がさずに、その上から新しい床材を張って仕上げるリフォーム方法になります。
重ね張りリフォームは、古い床を剥がしたり、固定している家具や設備などを取り外したりする手間がかからないので、日常生活への影響を最小限に抑えながら見た目を一新できることが大きな特徴です。
ただし、床が少し高くなるので、ドアや建具との干渉、あるいは隣接する部屋との段差など、生活上支障がないか事前にチェックしておくことが重要になります。
それでは、新たなフローリング材を用いて重ね張りを行っていきましょう。
フローリングの重ね張りが完了した状況です。
フローリングは、1枚ずつつなぎ合わせながら、接着剤と釘を併用して張り付けます。
家具や建具枠などと干渉する部分などは、状況に応じて切り欠きます。
この工程は、精度の高さが仕上がりの美しさを左右するので、プロの技術が問われるポイントです。
床下点検口の取り付け状況です。
重ね張りでも、床下点検口の取り付けは問題なく行えます。
フローリング材をすべて張り終えたら、浮きやきしみなど、仕上がりをチェックし、清掃を行って完成となります。
フローリング重ね張りリフォームは、張り替えよりも簡単な手順で行える方法ですが、精度の高い施工技術が求められる部分もあるので、信頼できる専門業者へ依頼することが成功の秘訣です。
なお、次回のブログでは、これまで住宅の屋根などへ行ってきたメンテナンスの完成後状況について、ご紹介したいと思います。
ぜひ、引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.