
2025.10.13
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施したフローリング重ね張りリフォームの仕上げ工程の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで住宅にて行ってきた一連の屋根メンテナンスが完成した後の仕上がり状況について、ご紹介したいと思います。 住宅…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している棟役物取り替え工事の既存棟板金の取り外しの様子をお伝えいたしました。
今回は、大棟に設置する瓦役物の土台部分の補強金物と樹脂製垂木の取り付けについて、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市で瓦屋根(平板瓦)の棟板金に塗膜剥がれやサビ、劣化を確認したドローン調査
・日進市で塗膜剥がれやサビが生じていた屋根の大棟に設置されている棟板金の撤去
今回、住宅の平板瓦仕上げとなっている屋根において、棟に取り付けられていた板金役物の経年劣化にともなう棟役物取り替え工事を行っています。
なお、現場調査の際には、大棟や隅棟の板金役物が激しく色あせているほか、塗膜剥がれやサビなどが生じている状況を確認しています。
棟板金は、屋根の最も高い部分である棟に取り付け、屋根の弱点となる接合部を覆って保護する重要な部材です。
しかし、棟板金は、風や雨、紫外線などの直撃を日々受け続けているので、とくに劣化が進みやすい部分でもあります。
そのため、棟板金が著しく劣化すると、棟板金そのものの浮きや飛散、さらには雨漏りに発展してしまうことも珍しくありません。
それだけ屋根の棟部は重要な機能を担っているのであり、屋根を長持ちさせるためにも、正常な状態を保っておく必要があるのです。
よって、今回は、板金役物と比べて圧倒的に高い耐久性を発揮する、平板瓦と同素材の瓦役物との取り替えを行っています。
そして、その棟役物取り替え工事は、前回、既存の棟板金の取り外しを終えたところまでが完了しています。
この後は、新たに設置する瓦役物の土台部分を構築していく工程です。
まずは、補強金物を野地板に取り付けます。
さらに、野地板に固定した補強金物に対し、瓦役物を固定するための垂木を取り付けます。
ちなみに、垂木は、雨水に濡れても腐って強度が低下する心配のない樹脂製を使用しています。
従来、垂木は、木製がよく使われていましたが、濡れると腐ってしまい、固定力の低下から釘やビスが緩んでさまざまなトラブルに発展することもありました。
しかし、樹脂製は、耐久性が高く、劣化しにくいので、長期的に役物を固定しておくことが可能となり、トラブルの多くを防げるようになるのです。
補強金物および樹脂製垂木の取り付けが完了したら、その周囲に漆喰材を塗り固め、強い土台をつくっていく工程となります。
なお、この漆喰塗り固めによる土台づくりの様子は、次回のブログにてご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.