
2025.10.12
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施しているフローリング重ね張りリフォームの見切り取り付けなどの様子をお伝えいたしました。 今回は、新たなフローリング材を重ね張りし、仕上げていく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 …

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した隅棟の差し棟板金に瓦役物を被せて仕上げるカバー工事の様子をお伝えいたしました。
今回は、屋内キッチンの一部床に対して行ったフローリング重ね張りリフォームの見切り取り付け工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅の屋根にて生じていた経年劣化に対応するため、棟板金の取り替え工事などを行っています。
なお、今回行っている工事は、これまでに、大棟の棟板金と瓦役物との取り替え工事、隅棟の差し棟板金に差し棟仕様の瓦役物を被せるカバー工事などが完了しています。
板金役物は、屋根仕上げとなっている平板瓦と比べると、早期に劣化し、場合によっては深刻なダメージにつながるケースもあるので、これを耐久性が高い瓦役物を用いる仕様に変更しています。
工事の完成後には、機能性が高く、見た目にも上質で高級感のある仕上がりとなりました。
また、今回は、屋根以外にも、屋内キッチンのフローリングリフォームを行っているので、その様子をご紹介したいと思います。
今回、行うフローリングリフォームは、キッチンの床の一部に対する重ね張りになります。
フローリングリフォームは、おもに重ね張りや張り替えなどの方法があります。
重ね張りは、既存のフローリングの上から新しい材料を重ねて施工する方法で、張り替えは、既存のフローリング材を撤去して新しい材料と交換する方法です。
これらのうち、今回行う重ね張りは、短工期、低コストであり、また固定された家具や設備を取り外して移動させる必要がないなど、非常に手軽に行えるリフォーム方法となっています。
ただし、床の高さが少し上がるので、段差が生じてしまうことは注意が必要です。
今回のフローリングの重ね張りリフォームは、床の一部に対して行うので、その境目となる位置にL型の見切り材を取り付けます。
見切り材を取り付けることで、フローリングの断面を隠し、端部をきれいに納めることができます。
また、見切り材と床の段差や塞ぐ点検口の継ぎ目部分にパテ材を塗り、フラットな下地をつくっておきます。
なお、次回のブログでは、新規のフローリングを重ね張りする仕上げ工程について、その様子をご紹介したいと思います。
ぜひ、引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.