2025.11.21
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の積水ハウスアパートにて実施している外壁塗装工事の雨樋塗装の様子をお伝えいたしました。 今回は、バルコニーの笠木や帯板に対する塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 アパート外壁塗装工事のバル…
今回、積水ハウスのアパート建物において、外壁やその他付帯部などに激しい劣化が進行していたことから、修繕を図るため、塗装工事を行っています。
そのアパート建物塗装工事は、これまでに、サイディング仕上げの外壁や雨樋、バルコニーの笠木、帯板などへの塗装の様子をお伝えしてきました。
また、今回は、シャッターボックスに対しても塗装を行っているので、その様子をご紹介したいと思います。
ちなみに、現場調査の際には、シャッターボックスの激しく色あせやチョーキングが目立っている状況などを確認しています。
チョーキングは、塗料成分の顔料が紫外線の影響を受けて劣化し、粉状になって塗膜表面に浮き出てくる現象のことをいいます。
指で触れると白い粉が付くのが特徴で、塗装が本来の保護機能を失い始めているサインでもあります。
シャッターボックスが激しく劣化すると、サビが発生して美観の低下を招くようになり、さらにダメージが進行すると、交換が必要となって修繕コストが増加してしまうケースもあるので要注意です。
そのため、定期的に点検を実施し、状況を見きわめながら塗装などのメンテナンスを行っていくことが重要になります。
なお、チョーキングは、指で触れるだけで判別できるので、誰にでも簡単に確認できる劣化症状です。
チョーキングが確認できたら、メンテナンスのタイミングが近付いていると判断し、専門業者へ相談してみるとよいでしょう。
シャッターボックスの塗装前の様子です。
激しく色あせており、防水性が低下してサビが発生しやすい状況にあると考えられます。
シャッターボックスへの塗装は、下地処理から行います。
チョーキングや古い塗膜、サビなどをサンドペーパーなどで丁寧に取り除いておくことで、塗料がよく付く下地となります。
サビ止め塗料による下塗りの様子です。
塗装工事が完成した後もサビが発生しにくい塗膜をつくるため、塗り残しが生じないよう、しっかりと塗布していきます。
さらに、仕上げ用の塗料を使って中塗りと上塗りを重ねます。
シャッターボックスへの塗装が完了しました。
塗装完了後には、シャッターボックスをさまざまな劣化要因から守る強い塗膜をつくり、また新築当時の美観を取り戻すことができました。
なお、次回のブログでは、庇やフラワーボックスなどへの塗装工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.