2025.11.22
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の積水ハウスアパートにて実施している外壁塗装工事のバルコニー笠木、帯板に対する塗装の様子をお伝えいたしました。 今回は、シャッターボックスへの塗装工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 アパート外…
今回、積水ハウスのアパートにおいて、外壁やその他の付帯部に多くの劣化が生じており、これらを修復するため、塗装工事を行っています。
なお、アパート外壁塗装工事は、前回までに、サイディング外壁に対する塗装工程が完了しています。

今回、アパート建物の外壁は、1階と2階で異なる色を用いて塗り分けるツートンカラーとしています。
以前は、単色での仕上げとなっていた外壁も、ツートンカラーで大きくイメージチェンジしたことで、とても華やかでモダンな雰囲気となって仕上がりました。
また、今回の塗装工事では、その他の付帯部に対しても行っているので、まずは、雨樋に対する塗装について、ご紹介していきましょう。
塗装前の雨樋の状況です。
雨樋は、全体的に、経年にともなう色あせが進んでおり、外観を損なっている状況にあります。
雨樋の劣化を放置すると、詰まりや変形、割れなどが生じ、雨水が外壁を伝って流れ落ちるようになることがあります。
そうなると、外壁塗装の劣化が加速するばかりか、建物内へ侵入し、場合によっては雨漏りを引き起こすこともあるので、雨樋だからと軽視するのは危険です。
とくに、アパート建物であれば、管理不備と見なされると、入居率の悪化や資産価値の低下にもつながるかもしれません。
そのため、屋根や外壁の塗装工事といった足場を設置するタイミングで、いっしょに塗り替えなどのメンテナンスを実施しておくことが重要です。
まずは、ケレンからです。
サンドペーパーを使って雨樋表面の劣化した塗膜や汚れなどを落とし、塗料の付着性が高まる下地をつくっておきます。
下地処理が完了したら、専用塗料で2回の重ね塗りにて仕上げます。
雨樋は、常に紫外線やその他劣化要因の影響を強く受け続ける環境にあるので、適切な重ね塗りにより、十分な塗膜の厚さを確保しておくことが重要です。
雨樋塗装の完了です。
塗装完了後には、長期にわたる保護機能を備えるとともに、見た目にも美しい外観を形成することができました。
なお、次回のブログでは、バルコニーの笠木や帯板などに対する塗装工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.