
2025.09.15
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市天白区の住宅にて実施している袖瓦取り直し工事の下地補強の様子をお伝えいたしました。 今回は、補強が完了した下地へ取り外していた袖瓦を再設置していく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 袖瓦取り…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市天白区の住宅にて実施した袖瓦取り直し工事の袖瓦再設置の様子をお伝えいたしました。
今回は、これまで行ってきた棟瓦および袖瓦取り直し工事の完成後の出来栄えについて、ご紹介したいと思います。
住宅屋根の棟やケラバの経年劣化にともない、これまで行ってきた取り直し工事が完成しました。
早速、住宅にて行ってきた棟瓦および袖瓦の取り直し工事の完成後の出来栄えについて、ご紹介していきましょう。
なお、棟の土台部は、すべて撤去した後、樹脂製の芯材と漆喰材を用いて新たに構築し直しています。
樹脂製の芯材は、以前の木製のように濡れても腐る心配がないものであり、また漆喰材は、従来のものより耐久性、防水性に優れるものになります。
そのため、長期的に棟瓦を固定しておくことが可能となり、地震や台風による歪みや崩れといったトラブルを効果的に防ぐ棟構造をつくることができました。
また、ケラバ部の袖瓦についても、下地が劣化し、強度が低下していたことから、取り直し工事を行っています。
袖瓦取り直し工事は、既存の袖瓦をいったん取り外し、木下地に水切り板金を被せて補強した後に復旧するといった流れで行いました。
工事の完成後には、耐風性や耐久性を高め、長期的に袖瓦を固定しておける強いケラバ構造をつくることができました。
今回、屋根メンテナンスを行った住宅では、非常に耐久性が高い平板瓦が用いられていました。
平板瓦は、粘土瓦の一種なので、かなりの長寿命が期待でき、メンテナンスについてもあまり気にする必要はありません。
ところが、その周囲に使用している漆喰や木材、板金は、雨や風、紫外線など、さまざま外的要因の影響を受けて早々に劣化してしまいます。
これら周辺の部材が劣化すると、雨漏りを引き起こす原因にもなるので、建物を長く使うためにも、定期的な点検とメンテナンスは欠かせません。
街の屋根やさん名古屋南店では、住宅屋根の経年劣化に関するご相談や点検、お見積りを無料で承っております。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.