
2025.09.13
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市天白区の住宅にて実施した棟瓦取り直し工事の棟瓦再設置の様子をお伝えいたしました。 今回は、棟瓦取り直しと同時に行った袖瓦取り直し工事の既存袖瓦の取り外しの様子や木下地の劣化状況などをご紹介したいと思います。 袖…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市天白区の住宅にて実施している袖瓦取り直し工事の既存袖瓦の取り外しの様子や木下地の劣化状況などをお伝えいたしました。
今回は、既存の木下地へ水切り板金を取り付けて補強していく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅の平板瓦仕上げの屋根において、ケラバ部下地の経年劣化に対応するため、袖瓦の取り直し工事を行っています。
なお、袖瓦取り直し工事は、前回、既存の袖瓦を取り外したところまでが完了しています。
袖瓦を取り外してみると、その木下地は、雨水の影響を受けて強度が低下している状況が確認できました。
ケラバは、屋根の端部に位置することから、とくに風や雨の影響を受けやすいところです。
そのため、下地が劣化すると、固定力の低下により、袖瓦のズレや落下といったリスクが高まります。
万が一、袖瓦が落下してしまうことがあると、雨漏りが発生する原因となるばかりか、その下にいる人や自動車、その他設置物などに損害が生じる恐れもあるので、十分に注意しておかなくてはなりません。
このような事態を防ぐには、適切なメンテナンスを行い、耐風性や防水性を高めておくことが重要になります。
ちなみに、今回は、既存の袖瓦を取り外した後、下地を補強して復旧する取り直し工事を行っていきます。
それでは、木下地の補強を行っていきましょう。
既存の木下地に対し、L型の水切り板金を被せて補強しています。
木材は、水に弱く、濡れると腐って耐久性を著しく低下させてしまいますが、水切り板金を被せることで、雨水の影響から守り、劣化を抑える効果が期待できるようになります。
下屋根のケラバの木下地に対しても、水切り板金による補強を行っています。
袖瓦取り直し工事の下地補強が完了しました。
この後は、取り外していた袖瓦を元に戻していく仕上げの工程となります。
なお、袖瓦復旧工程の様子は、次回のブログにて詳しくご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.