
2025.09.12
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市天白区の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の漆喰材による土台再構築の様子をお伝えいたしました。 今回は、再構築した土台に棟瓦を設置して復旧していく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 棟瓦取…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市天白区の住宅にて実施した棟瓦取り直し工事の棟瓦再設置の様子をお伝えいたしました。
今回は、棟瓦取り直しと同時に行った袖瓦取り直し工事の既存袖瓦の取り外しの様子や木下地の劣化状況などをご紹介したいと思います。
今回、住宅屋根の棟部において、経年劣化にともなう棟瓦取り直し工事を行い、その様子をこれまでお伝えしてきました。
棟瓦取り直し工事は、既存の棟瓦をいったん取り外し、土台部分を新しくつくり直して復旧するといった流れで行いました。
新たにつくり直した土台部は、濡れても強度低下が起こらない樹脂製の芯材と耐久性や防水性に優れる高機能な漆喰材を用いているので、かなりの長寿命が期待できます。
さらに、この棟部は、屋根の野地板と一体化された構造となっていることから、耐震性、耐風性がより強化され、歪みや崩れなど、さまざまなトラブルを効果的に防げるようになっています。
また、今回は、棟瓦取り直し工事といっしょにケラバの袖瓦についても取り直しを行っていくことになっています。
屋根のケラバも、棟と同様、風や雨の影響を受けやすく、経年劣化によるトラブルがよく起こるところです。
そのため、劣化の状況をしっかりと見きわめながら、適切なタイミングでメンテナンスを行い、トラブルを未然に防いでいくことが重要になります。
袖瓦の取り直し工事は、まず、既存の袖瓦をすべて取り外していきます。
取り外した袖瓦は、あらためて取り付けるので、破損させないよう、丁寧に保管しておきます。
袖瓦の下地には、棟と同様に木材が使われており、雨水の影響からか、変色が生じるなど、傷んでいる様子が確認できます。
木下地の劣化をこのまま放置すると、腐れが生じて強度が著しく低下し、台風や地震が発生したときには袖瓦が落下するリスクが高まります。
そのため、これから長く安全に使用できるよう、しっかりと対策を講じておかなくてはなりません。
ちなみに、今回は、木下地を水切り板金で補強し、そのうえで袖瓦を復旧していくことになっています。
なお、次回のブログでは、既存の木下地に水切り板金を取り付けて補強していく工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.