
2025.09.13
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、名古屋市天白区の住宅にて実施した棟瓦取り直し工事の棟瓦再設置の様子をお伝えいたしました。 今回は、棟瓦取り直しと同時に行った袖瓦取り直し工事の既存袖瓦の取り外しの様子や木下地の劣化状況などをご紹介したいと思います。 袖…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、名古屋市天白区の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の既存棟瓦取り外しと土台部撤去の様子をお伝えいたしました。
今回は、棟の土台部に樹脂製の芯材を取り付けていく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、平板瓦仕上げとなっている住宅の屋根の棟部において、漆喰の経年劣化症状が確認できたことを受け、棟瓦取り直し工事を行っています。
なお、棟瓦取り直し工事は、前回までに、もともと設置されていた棟瓦を取り外した後、その土台部分の撤去が完了しています。
棟瓦を固定する下地となる芯材は、木製だったことから、雨水の影響を受けて激しく傷んでおり、一部に腐れも生じていました。
芯材が腐ると、強度が著しく低下し、少しずつ釘やビスが緩むようになります。
そうなると、強風や地震の揺れにより、棟瓦そのものが歪んだり、あるいは脱落したりすることがあるので、そのような不測の事態が生じる前に適切なメンテナンスを行い、正常な状態を保っていくことが重要です。
今回は、棟瓦を取り外した後、土台部分の機能を強化して再構築したうえで復旧する取り直し工事を行っていきます。
野地板と固定した補強金物に棟瓦の下地となる芯材を取り付けていきます。
ちなみに、今回、使用している芯材は、以前のような木製ではなく、樹脂製のタイプです。
樹脂製の芯材は、木製のように水分を吸収して腐ることがないので、劣化リスクを大幅に低減し、釘やビスの緩みによる歪み、脱落などのトラブルを防ぎます。
また、樹脂製の芯材は、非常に優れた耐久性を発揮することから、棟部分のメンテナンス回数を減らすことができ、長期的に見るとコスト削減効果が期待できます。
芯材の取り付けが完了したら、その周囲に南蛮漆喰を塗り付け、土台部分を構築していく工程です。
なお、南蛮漆喰を用いた土台の再構築工程の様子は、次回のブログにてご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.