
2025.07.25
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、尾張旭市の倉庫建物にて実施する屋根カバー工事の折板屋根搬入状況をお伝えいたしました。 今回は、屋根カバー工事の明り取りのポリカ材交換と折板屋根の本体施工について、その様子をご紹介したいと思います。 倉庫屋根カバー工事の…

今回、倉庫建物の屋根や外壁の仕上げとなっていた波型スレートの経年劣化に対応するため、カバー工事を行っています。
ちなみに、工事前の波型スレート屋根は、激しく劣化が進行し、全体が黒ずんでいるほか、ボルトのサビ、明り取りの変色などが生じている状況にありました。
そのため、既存の波型スレートの上に折板屋根を被せて仕上げる屋根カバー工事を行い、衰えている機能や美観の回復を図っています。
なお、倉庫建物にて行っているカバー工事は、これまでに、外壁に対する角波ガルバリウム鋼板を用いた施工を終え、屋根への折板屋根本体施工が完了しています。
また、今回の屋根カバー工事は、明り取りのポリカ波板についても張り替えを行っており、そのうえで折板屋根の本体の施工を行っています。
折板屋根の本体施工の後は、ケラバ板金や雨押え板金など、専用の板金部材を設置していく工程です。
屋根のケラバに対し、専用のケラバ板金を設置した状況です。
ケラバ板金は、軒先側からスタートし、専用のビスを用いてしっかりと固定していきます。
屋根のケラバは、とくに風の影響を受けやすいところです。
万が一、強風にあおられてケラバ板金が飛ばされると、雨漏りを引き起こす原因となるだけでなく、近隣にも迷惑をかけてしまうかもしれません。
そのため、強風で飛ばされないよう、ケラバ押さえ金物を取り付け、ケラバ板金をしっかりと固定しておきます。
ケラバ板金とケラバ押さえ金物の設置が完了し、強力な防水性と耐風性を備えたケラバ構造となりました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.