2025.11.15
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施しているケラバ部袖瓦取り直し工事の既存袖瓦取り外しの様子と木下地の劣化状況などをお伝えいたしました。 今回は、木下地への水切り板金補強や袖瓦の復旧について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 …
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の冠瓦再設置の様子をお伝えいたしました。
今回は、ケラバ部にて行う袖瓦取り直し工事の既存袖瓦取り外し工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅屋根の棟部に生じていた著しい経年劣化に対応するため、棟瓦取り直しなどのメンテナンスを行っています。
なお、棟瓦取り直しメンテナンスは、これまでに、大棟に対する取り直しが完了しています。
現場調査の際のケラバ部袖瓦の様子です。
袖瓦自体は、耐久性が高く、非常に長持ちするものなので、外観的に傷んでいる様子は見られません。
しかし、棟部においては、漆喰がひび割れ、その周辺の瓦材が大きくズレていたことから、ケラバの下地についても劣化が進んでいることが考えられます。
屋根のケラバも、風や雨の影響を受けやすいところであり、下地の劣化にともなう袖瓦のズレや落下といったトラブルが多い箇所でもあるので、定期的なメンテナンスは欠かせません。
まずは、既存袖瓦の取り外しからです。
袖瓦を取り外してみると、木下地は、雨水の影響を受けて変色するなど、劣化による傷みが見られます。
木下地が著しく傷むと、釘やビスに緩みが生じるようになり、強風や地震が発生した際には、袖瓦そのものがズレたり、あるいは落下したりすることもあるので、十分な注意が必要です。
今回は、この木下地に水切り板金を被せて補強した後、袖瓦を復旧する取り直しを行っていきます。
なお、これら木下地補強や袖瓦復旧の様子は、次回のブログにて詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.