2025.11.15
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施しているケラバ部袖瓦取り直し工事の既存袖瓦取り外しの様子と木下地の劣化状況などをお伝えいたしました。 今回は、木下地への水切り板金補強や袖瓦の復旧について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 …
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の漆喰材塗り固めによる土台部の再構築の様子をお伝えいたしました。
今回は、取り外して保管していた冠瓦をあらためて設置する工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
瓦材のズレは、雨水の侵入を許す原因にもなり、この状態を放置すると、雨漏りを引き起こすリスクがどんどん高まっていきます。
また、瓦材が落下すると周辺の設置物などに損傷を与える恐れがあるので、速やかに対応し、危険を回避することが重要です。
よって、今回は、既存の棟瓦をいったん取り外し、土台部分をつくり直したうえで復旧する棟瓦取り直し工事を行っています。
その棟瓦取り直し工事は、既存の冠瓦を取り外し、ズレていた瓦材をビス固定した後、垂木と漆喰材で土台部分を再構築したところまでが完了しています。
ちなみに、今回、新たに構築した棟の土台には、雨水に濡れても強度が低下しない樹脂製垂木と耐久性や防水性、密着性に優れる漆喰材を用いています。
これらは、いずれも機能性の高い材料なので、取り直しの完了後には、屋根全体と一体化した構造となり、地震や台風にも強い棟が出来上がります。
土台部の構築が完了したら、取り外していた冠瓦を再設置していきましょう。
冠瓦の再設置を行った状況です。
新たに設けた土台部に冠瓦を被せ、パッキン付きのステンレスビスでしっかりと留め付けています。
下屋根も同様に冠瓦の設置が完了しています。
棟瓦取り直し工事が完了した後は、瓦のズレが起こりにくく、そして耐震性、耐風性に優れる棟が出来上がりました。
また、今回は、ケラバの袖瓦についても取り直しを行っているので、次回のブログでは、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.