2025.11.08
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 今回は、日進市の住宅にて、モニエル瓦で仕上げた屋根の劣化状況を確認した無料点検について、その内容をご紹介したいと思います。 モニエル瓦屋根の住宅無料点検 今回、点検を行うのは、モニエル瓦の仕上げとなっている住宅の屋根についてです。 ちな…
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅のモニエル瓦屋根に多くの経年劣化症状を確認した無料点検の様子をお伝えいたしました。
今回は、点検結果を受けて実施する棟瓦取り直し工事の既存冠瓦の取り外し工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
▼前回までのブログ
・日進市の住宅でモニエル瓦の屋根点検、瓦のズレや谷板金の色あせなどの劣化を確認
棟の土台部に詰めている漆喰は、瓦材を固定する役割を果たすので、これが著しく劣化すると、瓦ズレが生じることがあります。
また、漆喰は、雨水の侵入を阻止するという重要な機能を担っていることから、劣化状況によっては雨漏りを引き起こすケースも珍しくありません。
そのため、漆喰の詰め直しや取り直しなどのメンテナンスを行いながら、健全な状態を維持し続けることが重要になります。
今回は、既存の冠瓦をいったん取り外し、土台部をつくり直したうえで復旧する棟瓦取り直し工事を行っていくことが決定しています。
まずは、既存冠瓦の取り外しから行っていきましょう。
既存の冠瓦を取り外した状況です。
冠瓦は、土台の垂木に固定しているビスを抜きながら取り外していきます。
なお、取り外した冠瓦は、土台を再構築した後にあらためて設置し直すので、破損させることのないよう、丁寧に保管しておきます。
既存冠瓦を取り外してみると、土台部分の著しい劣化がよくわかります。
漆喰は、全体的にひび割れが生じているばかりか、大きく割れて土台から剥がれてしまっている箇所も見られます。
これほど激しく傷むと、瓦がズレやすくなるのはもちろんのこと、雨漏りリスクが高まっていることも考えられるので、注意が必要です。
また、冠瓦を固定する下地となる垂木も、雨水の影響を受けて変色しており、ダメージを負っている様子が伺えます。
木材は、継続的に雨水の影響を受け続けると、腐れが生じて著しく強度が衰えてしまうので、強風時には冠瓦が脱落してしまう原因にもなりかねません。
よって、今回は、木材ではなく、劣化しにくい樹脂製の垂木を用いて土台部をつくり直すことになっています。
冠瓦の取り外しが完了したら、さらに漆喰や垂木など、既存土台部分の解体を行っていきます。
なお、土台部分の解体の様子は、次回のブログにて詳しくご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.