2025.10.30
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した破風板へのガルバリウム鋼板巻き工事の様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた屋根板金部材取り替えや破風板ガルバ巻きの完成後状況について、ご紹介したいと思います。 住宅屋根メンテナン…
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
今回は、日進市の住宅にて、モニエル瓦で仕上げた屋根の劣化状況を確認した無料点検について、その内容をご紹介したいと思います。
今回、点検を行うのは、モニエル瓦の仕上げとなっている住宅の屋根についてです。
ちなみにモニエル瓦とは、「乾式コンクリート瓦」とも呼ばれるコンクリート瓦の一種で、表面に着色スラリーと呼ばれる特殊な塗装が施された屋根材のことをいいます。
過去に広く普及し、洋風デザインの住宅の屋根に多く見られたものの、現在では製造されていません。
それでは、モニエル瓦屋根の点検を行っていきましょう。
屋根の点検は、高性能カメラを搭載したドローンを用いて行っていきます。
ドローンを使うと、安全で効率のよい点検が行えるうえ、劣化を早期に発見できるので、今後のメンテナンスなども素早く対応することが可能となります。
実際に、漆喰は、変色やひび割れが生じるなど、経年による劣化が進行している状況が確認できます。
棟瓦の漆喰は、おもに周辺の瓦を固定しつつ、屋根内部への雨水侵入を防ぐ役割を担います。
しかし、これが著しく劣化すると、瓦のズレや棟の歪み、さらには雨漏りを引き起こすこともあるので、状況に応じたメンテナンスを行いながら、役割を果たせる状態を維持していくことが重要です。
また、谷部に設置している谷板金は、全体に色あせが進んでいるほか、部分的な塗膜の剥がれなども見られます。
屋根の谷部は、構造上、大量の雨水が流れ込んでくるので、とくに劣化が進みやすく、また雨漏りの原因にもなりやすいところです。
そのため、定期点検の際には、注意深くチェックし、手遅れにならないよう、適切なメンテナンスを検討していくことが重要になります。
今回の屋根点検では、棟部の瓦のズレや漆喰の変色、ひび割れ、そして谷板金の色あせなど、多くの経年劣化症状が確認できました。
これら結果を受け、棟瓦の取り直しや谷板金の塗り替えなどのメンテナンスを行っていくことが決定しています。
なお、次回のブログでは、棟瓦取り直し工事の既存棟瓦取り外し工程について、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.