2025.11.12
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の垂木取り付けの様子をお伝えいたしました。 今回は、漆喰材の塗り固めにより土台部を構築していく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。 棟瓦取り直し工事の漆喰塗…
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の既存冠瓦取り外しの様子などをお伝えいたしました。
今回は、冠瓦の取り外し後に行った土台の垂木、漆喰の解体、ズレが生じていた瓦材のビス固定など、これら施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅の屋根において、漆喰の経年劣化による瓦のズレなど、著しいダメージが生じていたことから、この状況を修復するため、棟瓦取り直し工事を行っています。
その棟瓦取り直し工事は、前回、既存の冠瓦をいったん取り外したところまでが完了しています。
既存の冠瓦を取り外してみると、土台部分の漆喰が大きく割れているほか、冠瓦を固定する垂木も雨水の影響を受けて強度が低下してしまっている様子が確認できます。
これほどのダメージは、雨漏りを引き起こすリスクが高まっている危険な状況といえます。
この後は、激しく傷んだ既存の土台部分の解体を行っていきましょう。
土台部分に詰めていた漆喰の解体状況です。
漆喰は、瓦を固定する役割を担っているので、この部分が著しく劣化して機能しなくなると、瓦のズレにつながることがあります。
瓦のズレが大きくなると、大きな隙間ができるので、そこから雨水が入り込んで下地の劣化を加速させ、やがて雨漏りにつながることも珍しくありません。
また、万が一、瓦が落下することがあると、周辺の設置物や通行人に重大な影響が及ぶ可能性があるので、そのようなことが起こらないよう、十分な対策を講じておく必要があります。
さらに、垂木を取り除いた後、瓦材に下穴をあけ、ステンレスビスで下地に留め付けています。
これで、メンテナンス完成後にも、長期にわたって瓦材を固定し、ズレを防ぐことが可能となりました。
棟瓦土台部の解体が完了しました。
この後は、新たな垂木と漆喰を用いて土台部分を再構築していく工程となります。
なお、次回のブログでは、土台を構成する垂木の取り付けについて、その様子をご紹介したいと思います。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.