
2025.04.01
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した破風板へのガルバリウム鋼板巻きの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた一連の屋根工事について、そのビフォーアフターをご紹介したいと思います。 屋根役物取り換えと破風板ガルバ巻きの…

こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施している棟瓦取り直し工事の冠瓦の取り外しや木下地への水切り板金取り付けなどの様子をお伝えいたしました。
今回は、樹脂製垂木取り付けとその周囲への南蛮漆喰塗り付けにより冠瓦の土台部分を構築していく工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、住宅の屋根で行っている棟瓦取り直し工事は、前回、既存の棟瓦を取り外した後、木下地に水切り板金を取り付け、補強したところまでが完了しています。
棟部の下地は、水切り板金を取り付けにることで、雨水の影響を受けにくくなり、劣化の抑制や耐久性の維持を図ることが可能となります。
水切り板金を取り付けた後は、樹脂製垂木の取り付け、さらにその周囲への南蛮漆喰の塗り固めにより、棟瓦の土台部を構築していく工程となります。
樹脂製垂木の取り付け状況です。
木は、濡れると腐ってしまい、著しく強度が低下してしまいます。
そうなると、棟瓦を留め付けている釘やビスの緩みを招いたり、あるいは強風にあおられて脱落したりすることも少なくありません。
一方、樹脂は、濡れても腐るリスクがないので、棟瓦を固定する力を長期的に発揮し、あらゆるトラブルを未然に防ぐことが可能となります。
つまり、雨や風の影響をとくに受けやすい棟の下地としては、非常に適した材料なのです。
樹脂製垂木の取り付け後は、さらにその周囲を南蛮漆喰で塗り固めていきます。
南蛮漆喰は、瓦をしっかりと固定するとともに、棟内部への雨水の侵入を防ぐ役割を担います。
よって、南蛮漆喰の塗り固めを丁寧に行うことで、雨水の影響を受けにくい強固な棟の土台を構築できるわけです。
また、南蛮漆喰は、黒と白の2種類がありますが、今回は、屋根仕上げ材であるモニエル瓦と同じ色の黒を使用しています。
棟の土台部が出来上がったら、取り外していた冠瓦の復旧と、取り合い部の隙間へのコーキング処理を行い、仕上げていきます。
なお、次回のブログでは、これら仕上げの工程について、詳しくご紹介いたしますので、ぜひ引き続きご覧ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん名古屋南店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.