街の屋根やさん名古屋南店
〒458-0847愛知県名古屋市緑区浦里1-86 B棟TEL:0120-554-957 FAX:052-800-3250
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。
前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した袖瓦取り直し工事の取り外して保管していた袖瓦の復旧の様子をお伝えいたしました。
今回は、棟部にて行う取り直し工事の下地つくり直し工程について、その施工の様子をご紹介したいと思います。
今回、定期点検で経年劣化が明らかとなった住宅に対して行っている屋根メンテナンスは、これまでに、ケラバ部の袖瓦をいったん取り外し、下地をつくり直したうえで復旧する袖瓦取り直し工事が完了しています。
また、屋根メンテナンスは、ケラバ部だけでなく、棟部に対しても行っています。
その内容とは、ケラバ部と同様、既存の棟瓦を取り外し、下地をつくり直したうえで復旧するという棟瓦の取り直し工事となります。
棟部は、屋根の頂上に位置することから、雨や風の影響を強く受けやすく、経年劣化により強度が衰えると、さまざまなトラブルにつながるケースも少なくありません。
そのため、定期点検で状態を確認しながら、必要に応じたメンテナンスを行い、屋根を守っていくことが重要になります。
それでは、既存の棟瓦の取り外しおよび下地のつくり直しを行っていきましょう。
棟瓦やその下地材を取り外した状況です。
木下地は、激しく変色するなど、雨水の影響を受けている様子が伺えます。
木部が雨水の影響を受けると、腐れが生じ、耐久性を著しく低下させてしまうようになり、強風にあおられて歪んだり、脱落したりするリスクが高まることは要注意です。
そのため、木下地に水切り板金を被せて取り付け、補強を行っています。
棟部の木下地は、水切り板金を取り付けることにより、雨水の影響を受けにくくなり、長期的な耐久性を維持できるようになります。
木下地への水切り板金取り付けが完了した後は、樹脂製垂木の取り付け、そして、その周囲へ南蛮漆喰を塗り付けて冠瓦の土台部を構築していく工程です。
なお、この冠瓦の土台部を構築していく工程の様子は、次回のブログにて詳しくご紹介したいと思います。
緑区にて棟瓦が落下し雨漏りした屋根を工事しました
名古屋市緑区にて棟の垂木交換と漆喰の工事をしました
弥富市で棟瓦の補修と外壁塗装をしました(火災保険対応)
日進市の瓦屋根のご自宅で雨漏りが発生しているので、工事してほしいとご要望、棟板金の漆喰の取り直し工事を実施!
日進市で劣化によって雨漏りが発生し、屋根カバー工事と外壁の汚れも気になるので、外壁塗装も行ってほしいとのご要望、屋根工事と外壁塗装工事を実施!
日進市で前回の塗装から時間が経過し、劣化が気になり始めたので塗装をお願いします。とご要望があり、シーリングから外壁塗装、軒天上までしっかりと塗装しました!
2025.04.02
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 今回は、日進市の住宅にて、F型瓦屋根の大棟や隅棟、ケラバ、谷などに取り付けられている板金役物にサビなどの経年劣化を確認した現場調査について、その内容をご紹介したいと思います。 屋根板金役物の劣化状況 今回、現場調査を実施するのは、住宅の…
2025.04.01
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅にて実施した破風板へのガルバリウム鋼板巻きの様子をお伝えいたしました。 今回は、これまで行ってきた一連の屋根工事について、そのビフォーアフターをご紹介したいと思います。 屋根役物取り換えと破風板ガルバ巻きの…
2025.03.30
こんにちは。街の屋根やさん名古屋南店です。 前回のブログでは、日進市の住宅屋根で実施している棟役物取り換え工事にて、受け金物や樹脂製垂木を用いた瓦役物の下地づくりの様子をお伝えいたしました。 今回は、前回設けた下地の周囲に南蛮漆喰を塗り固めて土台部を構築した後、三角棟を設置して仕…